この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
大阪のおすすめ就労移行支援事業所
この記事では、就労移行支援を利用してwebデザイナーを目指したい!
などの疑問を持つ方に向けて、実際に現場で活躍する現役webデザイナーへの取材データを元に
事業所選びの前に絶対知っておきたい事を詳しく解説していきます。
クリエイティブな仕事に就きたい
初めてでもデザイナーになれるの?
福祉サービスでもデザイナーを目指せる?
webデザインが学べる事業所を知りたい!
最適な事業所の選び方を知りたい
これらの疑問を解決し、実際に大阪でwebデザイナー・クリエイターを目指すのにおすすめな就労移行支援事業所を厳選してお伝えしていきますので是非最後までご覧くださいませ。
webuデザインだけでなく、他にもさまざまな分野でおすすめの大阪にある就労移行支援事業所の総合版もご紹介しております。
webデザインに強い就労移行支援の選び方
本来であれば高額なwebデザインのスクールなどに通わず
無料の福祉サービスを通して本当にwebを学べるのか?
など、当然疑問に思うでしょう!?
詳しくは後の項にてさらに詳しく解説いたしますが、、まず始める前に以下のことに気を配る必要があります。
- 事業所選びに失敗しない事!
- デザイナーに何が必要か把握しておく
- 習得可能なスキルの範囲を明確に!
- 意欲や自主性は必須
- 学習時間をチャンスと捉える
これらを意識し目的を明確にすれば、就労移行支援事業所を通してwebデザインのスキルを習得する事はもちろん可能です。
ここからは、実際に就労移行支援でwebデザインを学ぶうえで必要な「必要なスキル」とそれらを備えた就労移行支援事業所の「選び方・比較の基準」についてご紹介していきたいと思います。
webデザインに強い就労移行支援の選び方の基準
webデザインが学べる就労移行支援事業所の選び方は以下の通りになります。
- ソフトウェアや開発環境が整ってるか?
- webデザイン専門講師は在籍しているか?
- webデザインでの就職実績があるか?
ここまでで、就労移行支援とwebデザインについての関連性などについてふれてきましたが、これらを踏まえて
自身の目指すデザイナーに適した就労移行支援事業所を選ばなければなりません。
いざ、就労移行支援でwebデザイナーを目指そうと思っても
やはり「サービス内容」と「自分の目的」がマッチしていなければ
効率よくwebデザインを学ぶことが出来ません。
ですから、あくまで事業所選びのひとつの基準として以下のような内容に目を配って事業所を選ぶとよいでしょう。
webデザインを学べる環境が整ってるか?
デザインソフトやプログラミングの環境など
webデザインには様々な、環境が必要です。
必要なソフトは導入されているか?
教材や資料などは充実しているか?
など、基本的にはこれらが充実している事が環境の整った事業所であると言えるでしょう。
webデザイン専門の講師が在籍しているか?
ある事業所で、webデザインを学べると言うことは教えられる人間がいると言うこと!
大抵は、その分野に特化した専門家が在籍しているか提携などにより講師が用意されているはずです。
※希に環境は用意するから、後は自習で頑張ってね!なんて独学でやらされるケースもあります。
ですから、事業所選びの際にはあらかじめその分野の専門家の在籍は確認しておきましょう!
就職者にデザイナーはいるか?(webデザインでの就職実績があるか?)
こちらも事業所選びの際には是非確認しておきたい事の一つです。
あらかじめ、就職先の候補にweb企業やwebデザイナーとして就職された方がいる事業所であれば比較的安心して通所に踏み切れるでしょう。
但し、
就職実績の重要性についても、以下の記事にて詳しく解説しておりますので是非参考にお読みください。
就労移行支援を選ぶ時に確認したいその他のポイントは?
上記で紹介した内容意外にも、就労移行支援事業所でwebデザインを学びたい場合に確認しておくと良い「他にこんなところも参考になる」といった部分をいくつか紹介していきます。
就労移行支援が特化型か?総合型か?
最近、就労移行支援でよく言われる「総合型」と「特化型」ですが、事業所毎にそれぞれ、得意とする分野や苦手とする分野が必ずあります。
webデザインに特化した事業所であれば、安定して高い水準のスキル習得が可能でしょう。
但し、※必ずしも、特化型の方が総合型より専門性が高い!という事ではありませんので、事前に必ず自分自身の目で体験などを行う事が大切です。
ですから、未経験でチャレンジしてみたいという方は他の可能性を考慮して総合型や総合力の高い就労移行支援事業所を選ぶと言う「選択肢を残しておくのも重要」です。
必ずしも特化型の方が専門技術の水準が高いという事も限りませんので、その見極めは必ずいくつかの事業所を見学した上で選ぶようにしましょう。
就労移行支援事業所のホームページのデザインも比較してみる!
実際に利用を検討している、就労移行支援事業所のホームページがキレイか?読みやすい?コンテンツが充実しているか?なども判断材料として、あってもいいかも知れません!
情報量や可読性は重視しているか?【UI/UX】
自社で制作されたウェブサイトか?【確認してみる】
制作者は講師として在籍しているか?【信頼性】
などが、確認項目として挙げられます。
※ですが現役デザイナーに聞いてみると中には、過度なJavaScriptなどの仕掛けやデザインを“あえて”行っていないケースもあるのだとか、
例えば…
サイトの読み込み速度が落ちるから、JavaScriptは最小限にしている。
ブログや最新情報を常に発信したいから、メディアサイト風のサイトにしている。
目立たせたい箇所はあえて色味を外している。
など、様々な理由が考えられます。
これらの理由から、もちろんサイトの統一感や見た目の描写が多く派手なデザインであることで
“一般的に綺麗なサイトである”に越したことはありませんが
必ずしもwebデザインを学べる事業所はホームページもキレイだとはならない事にご注意ください!
その点も、気になる箇所があれば在籍しているWebデザイン専門講師に直接お話を聞くなどで納得いく
回答が返ってくるか?など確かめるのも良いかもしれません!
就労移行支援事業所のアクセスはどうか?
デザインに限らず、その就労移行支援事業所が通所しやすい位置にあるか?
などは、事業所選びの上で考慮しておくべき重要な事項だと言えます。
例えば大阪であれば、どこからでも通いやすい「梅田など交通路線の整った場所」が候補として挙げられます。
webデザインを未経験から学ぶ際は、ある程度の通所日数や期間が必要となるケースが多いですから、距離や通いやすさ通所のモチベーションが保ちやすい環境を選ぶことも重要な要素と言えます。
大阪でwebデザインが学べるおすすめの就労移行支援事業所
上記の基準を元に「プログラミング」と「デザイン技術」の両方を含むと言う面をふまえて
筆者が大阪でおすすめのwebデザインを学べる就労移行支援事業所のをご紹介していきたいと思います。
WithYou
Photoshop/Illustrator
【堺筋本町】 | 堺筋本町駅 12番出口(堺筋線・中央線) 徒歩5分 谷町4丁目駅 4番出口(谷町線・中央線) 徒歩5分 |
---|---|
【本町】 | 本町駅 17番出口 (御堂筋線) 徒歩1分以内 |
【梅田】 | 梅田駅 2階中央改札 (阪急) 徒歩8分 梅田駅 東口改札 (阪神) 徒歩6分 扇町駅 (堺筋線) 6番出口より、徒歩3分 天満駅 (JR線) 徒歩5分 |
【大阪】 | 大阪駅 南口(JR線)徒歩5分 梅田駅 南改札(御堂筋線)徒歩3分 東梅田駅 北東改札(谷町線)徒歩4分 |
atGPジョブトレIT・Web
Photoshop/Illustrator/XD
【心斎橋】 | 本町駅 (四つ橋線・御堂筋線)徒歩5分 四ツ橋駅 (四つ橋線)徒歩8分 心斎橋駅 (御堂筋線)徒歩12分 |
---|
L by L*
Photoshop/Illustrator/XD/InDesign/Premiere Pro
【堺筋本町】 | 堺筋本町駅 1番・12番出口(堺筋線・中央線)徒歩5分 谷町4丁目駅 3番出口(谷町線)徒歩7分 本町駅 9番出口(御堂筋線・四つ橋線)徒歩10分 |
---|---|
【本町】 | 本町駅 6番出口(御堂筋線・中央線)徒歩5分 淀屋橋駅 13番出口(御堂筋線)徒歩5分 肥後橋駅 6番・7番出口(四ツ橋線)徒歩8分 |
就労移行ITスクール(旧ルーツ)
Photoshop/Illustrator
【新大阪】 | 西中島南方駅(大阪メトロ)徒歩1分 南方駅(阪急)徒歩3分 JR「新大阪駅」徒歩10分 |
---|---|
【大阪梅田】 | 北新地駅(JR東西線)直結 大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分 大阪梅田駅(阪神電鉄)徒歩5分 |
【大阪天王寺】10月open | 天王寺駅(JR環状線) 徒歩3分 天王寺駅(地下鉄谷町線) 徒歩1分 天王寺駅(地下鉄御堂筋線) 徒歩5分 |
Kaien
Photoshop/Illustrator
【大阪天六】 | 天神橋筋六丁目駅(堺筋線、谷町線、阪急千里線) 徒歩3分 天満駅(JR大阪環状線) 徒歩10分 |
---|---|
【阿倍野】 | 阿倍野駅(谷町線)7番出口直結 阿倍野駅(阪堺電車) 徒歩2分 天王寺駅(JR線・御堂筋線) 徒歩7分 |
【大阪福島】 | 福島駅(JR大阪環状線) 徒歩7分 福島駅(阪神本線) 徒歩9分 新福島駅(JR東西線) 徒歩10分 大阪駅・梅田駅(各線) 徒歩13分 |
webデザインを学ぶ前に知っておきたい事
ここからは、なぜwebデザイナーには紹介したような「コーディングスキル」と「グラフィックス」の両方が必要なのかという所に触れていきたいと思います。
・webデザインっていったいなに?
・具体的にデザインって何をする?
・どこまでがwebデザイナーの仕事?
・必要なスキルは?
・最適な学習方法は?
など、様々な疑問がある方に向けて
大阪にある就労移行支援事業所に実際に講師の経験がある
現役のwebデザイナーの意見を元に詳しく解説していきたいと思います。
また、今回は「webデザイン」にスポット当てて解説していきますので、プログラミングやITについてはまた次回別の記事にて詳しく解説いたします。
Webデザイン・クリエイティブとは?
webデザインやwebクリエイターとは一般的には、クライアントが求めるwebサイト(webコンテンツ)のデザインや制作を行う事をいいます。
- ・webコンテンツやサイトアプリケーションのデザイン
- ・デザインソフトを用いた画像・イラスト制作
- ・HTML/CSSなどを用いたコーディングスキル
- ・機能的な構成(UI/UX)などを提案
- ・その他webコンテンツの見た目に関する事
大きく分けると一般的にwebデザインの範疇と呼ばれるものはこのようなものがあたります。
ですがこれは、IT企業でのエンジニアやプログラマーである場合やグラフィックデザイナーなどの専門家からの目線では、少し定義が変わってきます。
具体的には、デザインソフトを用いた画像の制作から、機能的な構成(UI/UX)などを提案し、実際にレスポンシブ対応を含むコーディングまでを行う事を言います。
プログラマーやエンジニア視点でみるとHTML/CSS/JavaScriptなどを用いたサイト構築までをwebデザインと呼ぶ場合が多いでしょう。
逆にデザイナーやクリエイター視点で見てみると画像編集ソフトなどを用いた画像制作などに重きを置くイメージです。
ですが、本記事ではこれら全てを含めて「webデザイン」として解説させていただきます。
ある分野に絞って学習する事でwebデザインを仕事にする事はできます。
では、具体的にはどのような部分を担当するのかを実際に例にて紹介していきます。
総合的なwebコンテンツ全般のデザイン
ホームページやウェブサイトはもちろん、最近ではランディングページ(LP)やウェブアプリケーションなど、webデザイナーの活躍する現場は様々です。
呼び名は目的や用途によって色々ですが、基本的に制作の工程や取っ掛かりなどは同じと考えて良いでしょう。
おおまかな、表現になりますがホームページの制作などを例にあげると…
Webサイトの構成とレイアウトを決める!
ワイヤフレームなどを用いて全体の構成おおまかなフレーム部分の案を作成
実際にデザインを作る!
Adobe PhotoshopやIllustratorを用いて画像やコンテンツの配置を決定します。
作成済みのワイヤーフレームをベースに画像や配置などを決めていき全体の完成イメージを作成。
コーディング作業!
web上で提案したデザインを表現するために、HTML5.、CSS3、JavaScriptなどを用いてサイトを構築するためのプログラミングを行います。
※web上で文字や画像などを表示するのに必須!
など、デザイナーや企業・案件などによって
必要とされるスキルは様々なのですが、これらが一般的にwebデザイナーの主な仕事になるでしょう!
デザイナーに必要なスキルは?
では、一般的にwebデザインの現場で必要とされるスキルにはどのようなものがあるのでしょう!?
デザインの現場で必要とされる中で、最も多いとされるものを基準にご紹介していきます。
デザイナーに必須!グラフィック・デザインソフト
全てにおいて、デザインと言われるとまずこれらのソフトを思い浮かべる方も多いかと思います。
ほぼ、全てのデザイナーはお世話になっているであろうアドビ製品などのグラフィックス用デザインソフトです。
最低限これらのソフトの操作スキルは必須と言えます。
Illustrator
web上でデザインを行う上で最低限上記の2つは必須といえます。
など、大量の写真の管理やレタッチが得意なLightroomや
ワイヤーフレームや資料などを直感的に作れるXDなどが人気です。
引用:Adobe公式サイトより
更に最近では…
動画コンテンツ需要に合わせPremiere ProやAfter Effectsなんかの動画編集ソフトなんかも大人気!
現場や企業が主に受託している案件により、使用ソフトは様々です!
HTML5・CSS3・JavaScriptを用いたコーディング
提案したデザインを実際にweb上で表現するために、上記でもご説明させていただいた通り
HTML5.CSS3.JavaScriptなど各種プログラミングのスキルも必要になります!
HTML5 | 文章の構成や役割を検索エンジンに伝えるためのマークアップ言語 |
---|---|
CSS3 | 構造化されたHTMLの色や背景文字のサイズなど”装飾”一挙に担います。 |
JavaScript (Jquery) |
DOM操作を行い、リアルタイムで動的にサイトに動きを加えます。 |
こちらにおいても、webサイトなどのコンテンツ制作を請負う企業でのwebデザイナーには必須と言えるのではないでしょうか!?
色彩・タイポグラフィなど総合的なUI/UX
全体的なサイトの使いやすいさや、ボタンの位置
デザインを行う上で色合いや文字のサイズなど、パソコンやスマートフォンに合わせて様々な調整が必要です!!
これらを直感ではなく、教養や基礎知識として身につけておく必要があります。
webデザイナーに一番必要なのは?
初めての方でも必ずデザイナーを目指せると考えています。
ここからは、あくまで個人の意見とはなりますが
コーディングやデザインソフトの操作スキルはもちろんの事、webデザイナーを目指す方が一番気になる見た目に関する事を
現場で活躍する現役デザイナーさんの言葉をかりて解説していきます。
感性やセンスは必須ではない!?
結局のところ、いくらセンスや独特な感性があってもクライアントやユーザーに満足されなければ意味がない!
デザイナーと言う仕事は、決して一人だけでは完結しないのです。
これは、たとえどういった現場であっても言える事です。
たとえば…
ディレクターやクライアントとのやり取りで、デザインを提案しますよね?
企業独自のスタイルやデザインの型フレームワークなどがあるケースが多いです。
ですから、企業のデザイナーとしてそこから逸脱しないようなその会社の特色にあったデザイン案が必要となります。
クライアントとの密な打ち合わせの元、細かな要求も満たせるよう、
微調整と提案を繰り返しクライアントが納得の行くデザインへと仕上げて行くかと思います。
この両方に言えることは
決してデザイナーのセンスや感性だけでデザインは成立しないと言う事!
もちろん、感性やセンスはあるに越したことはありませんが誰にとって良いデザインか!?
クライアントやユーザーの意図を理解しそれらをデザインへと反映させ、双方のなっとくの行く物を制作をしてこそ
「プロのデザイナー」と呼べるのではないかと思います。
本当にwebデザイナーになれるのか?
結論からいうと
もちろん、就労移行支援事業所を経てwebデザインをいちから学びデザイナーを目指す事はできます!
就労移行支援事業所は「障害や精神疾患がある人に向けた福祉サービス」で大抵は無料で利用できるわけですからこのような疑問は当然の事でしょう。
これは、webデザインが人気の職種であり障害の有無に関わらず競争が激しいと言うこと。
また、就労移行支援事業所は「福祉サービスであり、本来の目的は就職までの準備を整える場所」であり、あくまで専門知識の取得などは副産物のようなものだからです。
とはいえもちろん、事業所によってはwebデザイナーを目指す方への就職サポートに力を入れている所もたくさんありますし、提携先などに数多くweb企業などが用意されている場合もありますが、最後は結局本人のやる気や頑張り次第となってしまいます。
無料のサービスだけど大丈夫?
webデザインの学習が可能な就労移行支援では
ほとんどの場合は、専門家(現役のプロや講師経験者)が在籍していますからその点では問題ないと言えるでしょう。
提携企業と契約を行い外部講師として講座を開催しているケースもありますから、無料だからと言って学習レベルが低いと言う事はありません。
初めてでもwebデザインが学べる?
筆者個人の感覚ですが、
これから利用を考えている方で未経験の場合は「特におすすめ」なのではないか?
と考えています。
というのも、webデザイナーには専門的な知識やスキル・経験などが必要不可欠です。
一般の方であれば、学ぶのにそれなりに高いお金を払ってスクールへ通わなければなりませんよね?
就労移行支援事業所であれば、大抵の場合は無料で利用できますから
在職中では難しい新たなジャンルへの挑戦と言う点において…
初めてwebデザインを環境としては、最適だと言えるでしょう。
就労移行支援事業所の利用料金例
区分 | 世帯収入の状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
参考 : 参考:厚生労働省(利用者負担額)
障害があってもデザイナーになれる?
就労移行支援を利用される方の多くには、うつ病や適応障害などの精神疾患にて利用されている方も多くおられます。
これらの疾病の方は対人面やメンタルをコントロールする事が出来れば問題なくwebデザイナーを目指すことが出来るでしょう。
また、発達障害やADHDなどの方でも、意志の疎通に問題がなく、学ぶ意思さえあれば当然デザイナーを目指す事ができますので
障害や精神疾患があるからと、始める前に諦めることはありません。
就労移行支援でデザイナーを目指すメリット・デメリットは?
解説の項としては長くなってしまいましたが、
最後におすすめの事業所を紹介する前にwebデザインを学ぶメリット・デメリットを簡単に紹介して行きたいと思います。
webデザインを学ぶメリット
就労移行支援でwebデザイナーを目指すメリットには以下のものがあげられます。
専門家から無料で学べる
ポートフォリオ制作ができる
環境や資料が整っている
技術で手に職をつけられる
退職後も技術が残り再就職が楽に
あげれば、キリがないのですが「今後のキャリア」という面からいくつか上げさせて頂きました。
未経験からのキャリアアップを目指す点や、企業への就職からフリーランスでの活動まで様々な選択肢が広がりますので
このように、就労移行支援事業所を通してwebデザイナーを目指すメリットは大変おおきいといえるでしょう。
webデザインを学ぶデメリット
対して、就労移行支援事業所で「はじめてwebデザイナーを目指す」という点においてはそれなりにデメリットも御座いますので考えられるいくつかの例をあげていきます。
独学に比べると交通費などがかかる
通所時間だけでは足りない
環境が最新ではない場合が多い
他の資格取得に集中できない
習得に時間がかかる
などが、あげられます。
これらは例えば、元々webデザイナー経験者である場合やご自身に学ぶ環境が整っている場合などは、
それほど大きな問題ではないかも知れませんが…
就労移行支援事業所で未経験から初めてデザインソフトやプログラミングについて学ぶ場合などは、他の一般業種への就労を目指される方に比べて少し就職までに時間がかかってしまう傾向もあるようです。
webデザインのよくあるご質問
上記で紹介した内容の補足として、
webデザインの気になる!をまとめてご紹介していきます。
独学?習った方がよい?
新しい事を習得する時、効率はやはり一番気になる要素ではないでしょうか!?
ズバリ!経験者や現場で実際に習うのが効率的
もちろん、独学でもソフトの操作スキルや技術面では、問題なく習得可能ですがデザインは最終的に他人が見て評価するものですから。
プロのデザイナーや専門家に教わり評価や指摘を貰ったり、ソフトについてもより実践に近い環境で制作を行いながら、操作を覚えるほうが効率が良いでしょう。
webデザインで使うソフトは最新?どんな環境が最適?
これから、初めてwebデザインを学ぶに定番のソフトウェアや環境など全て最新のもので揃えなければダメなのか?と耳にすることも少なくありません…
結論から言うと、実際の業務環境に近づけて学習を行うことも大切ですが「どうしても費用が」「環境が整っていない」と言う方であれば、webデザインの学習の初めは任意のソフトウェアから始めても大丈夫!です。
プロのデザイナーであれば専用ソフトの操作などは出来て当たり前、もし環境やソフトや仕様が変わっても現場にわけて適応する必要が出てきます。
また、WindowsでもMACでも両方をすぐ使えるだけの適応力を兼ね備えてこそのプロです!
資金的にソフトやパソコンをすぐには用意できない場合であれば、古いバージョンやフリーのソフトなどからはじめ、継続して学習を続けると言う事はとても大切です。
むしろ、ソフトやハードにこだわらず、学べるだけの気概があるならばwebデザイナーへの道もそう遠くはないでしょう。
webプログラミングは必須?
プログラミングといってもwebにおいて言語の種類は多岐にわたります。
その全てを習得していては、時間がいくらあってもたりません!
ですから、最低限htmlやcssなどWebサイトに携わる上で関わる事になる言語については「どのようなものか?」は把握しておく必要があるでしょう。
※Web制作会社ではグラフィックデザイナーとコーダーで担当が別れている、ケースも数多くあります。
これらの事から、必ずしもプログラミングをコアな所まで習得しなければと言うことはないでしょう。
ただし、グラフィックスをメインで行う傍ら少しずつ習得に向けて学習すると言う姿勢は必要です。
デザインソフトの習得は必須?
ことweb制作においては、コーディングだけでなく画像やイメージを作成しなくてはなりませんので、コーディングやエンジニアスキルだけで「webデザイナー」を目指すのは難しいでしょう。
コーディングなどの面だけでいえば、プログラマーやフロントエンジニアなど、深いところまで学習すればもちろん幅は広がりますが
コーディングのみではなく画像制作などスキルもwebデザイナーにおいては、必須だと言えるでしょう。
デザインには他にどんなものがある?【DTPデザイン】
上記のソフトやスキルがあれば、あらゆる分野で活躍する事は可能ですが、DTP(印刷物デザイン)なども対応可能です。
フロントエンジニアとして流行りのアフィリエイトなどで必要となるWordPress(ワードプレス)などのCMSへの対応なども難なくこなせるでしょう。
これらは、webデザイナーとしての業務のほんの一部であり対応可能な範囲が広ければ広いほど
あらゆる業種のあらゆる制作物へと繋がりますのでデザイナーの可能性は無限大といえるでしょう。
他にも、IT特化の就労移行支援事業所もおすすめ
昨今ではwebデザインと併せて、IT特化型の就労移行支援事業所も大人気です!
上記でご紹介した、事業ならば同時にIT教育にも力を入れている事業所ですからぜひプログラミングやIT企業への就職に向けて選択肢の一つとして考えておくとよりキャリアも広がると筆者は考えております。
webデザインにはプログラミングも含まれていますし、webコンテンツひとつを作成するにあたり一人で幅広く対応できるに越したことはありません!!
何より、IT企業などにおいてはクライアントのwebサイトや広告を運用する企業もたくさんございますからデザイナーだけでなく「IT企業への就職」を目的とするならば是非ともおすすめです!
但:ITと言っても業務内容は様々であり、未経験の場合はそれなりの学習期間や自主性に加え就職の難易度は高くなってしまいます。
学習コストの観点から、必然的に就職までの準備期間が長くなってしまうの為別の選択肢も選べる環境がある就労移行支援事業所も考慮しておきましょう。
まとめ
ここまでで、webデザインとは何か?実際にどこまで技術を習得すればwebデザインを学んだと言えるのか?
など様々な質問への回答から
これをふまえての大阪府内で上記の内容を総合的に学べるおすすめの「就労移行支援事業所」をご紹介させていただきました。
最後に、この項ではおさらいとして就労移行支援事業所においてwebデザインを学ぶ際の注意点を簡単にまとめてさせていただきます。
一般的にHTML5.CSS3.JavaScript(Jquery)などを用いたサイト構築や
グラフィックスの作成ができる各種デザインソフトの操作など総合的なデザイン業務。
サイト構築に必要なプログラミングスキルと同時に画像制作などのグラフィックス両方を学べる環境!
最新のトレンドを常に把握し、クライアントのニーズを読み取り反映することの出来る応用力。
※逆に、どうしても苦手な分野がある場合はいずれかに特化して学習すると言うのも一つの手であるという事。
自主的に学ぶ姿勢が必要!
目的を明確にする事!
など、上記にもありましたが未経験から就労移行支援事業所でwebデザインを学ぶ際において
これらを意識し目標に向かって自主的に学習を行うことがwebデザイナーになる近道と言えるでしょう。
最後に、この記事が皆様の新しい事にチャレンジするキッカケとなり、実際に就労移行支援事業所を通してwebデザイナーになる!という夢を叶える手助けになればと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。