お役立ち情報

就労継続支援a型カフェのおすすめ事業所を大阪で紹介【2025年最新版】

就労aカフェ大阪

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

大阪でおすすめ就労移行支援事業所

WithYou

WithYouは精神・発達での支援・就職実績もリアルタイム公開。

・精神・発達での就職実績では、大阪でトップ。実績もリアルタイム公開。
・精神・発達に特化し、心理プログラムや交通費全額支給、企業など独自の取り組み
・それぞれの職業コースは、業界の専門家で固めているため専門性が高い

リタリコ

日本最大手の就労移行支援

・日本で最大の就労移行支援事業所
・身体・知的などあらゆる障害への実績
・年間就職実績は1000人以上。

ウェルビー

就労後も継続して働く!に向けた業界大手の就労移行支援

・就職後に長く働ける為の取り組みが豊富
・生活面や体調コントロールを重要視している
・リタリコに次ぐ業界最大手の就労移行支援

\ この記事の監修者 /
この記事の監修者:中西 安香音/社会福祉士
大阪府で「社会福祉士」として障害福祉の現場に従事しています。日常的な支援経験から障害のある方のお悩みや福祉制度について詳しく解説していきます。

この記事では大阪にある就労継続支援a型事業所の中でもカフェなどで接客や調理などを作業とする事業所をご紹介していきたいと思います。

就労継続支援a型は大阪に数多くの事業所がありますが、事業所によって作業の内容や学べることが異なってきます。

そんな中、今回はカフェを経営している事業所などにて飲食行に関するスキル学ぶ事ができるa型事業所をいくつかご紹介していきたいと思います。

さらに、就労継続支援に関する知識なども合わせてご紹介していきたいと思いますので、是非最後までご覧ください。

就労継続支援a型事業所を選ぶ際のポイント紹介


冒頭で大阪には就労継続支援a型事業所が多く存在しております。

これから就労継続支援a型事業所をご利用される方に向けて、就労継続支援a型事業所の失敗しない選び方をいくつかご紹介していきたいと思います。

事業所選びに失敗すると起こってしまう事は、事業所を通所するのが嫌になったり、最悪の場合『事業所を辞めてしまう』などの可能性がございます。

これから事業所選びに失敗しない為の選び方のポイントをいくつかご紹介していきますので是非参考にしてください。

自分のやりたい作業内容があるか?

就労継続支援a型では、この記事でご紹介していくカフェでの接客や調理などを作業としている事業所もあれば、

パソコンを使用した作業・清掃の作業をしている事業所など、事業所によって様々です。

そんな中で、自分がやりたい作業・興味のある作業が無い事業所を選んでしまうと、楽しめなかったり嫌気がさしてしまう場合も多くにあります。

苦手なことに挑戦する事は悪いことではありませんがご自身が長く働き続けれるよう、自分のやりたいことの職種を目指すためにも

やりたいこと・興味がある作業内容を用意している事業所を選ぶようにしましょう。

自宅から通いやすいか?アクセス面は良いか!?

通いやすいか?という事ですが、就労継続支援は週に5日間りようすることが基本的には多いです。

自宅から事業所までの距離・時間
交通機関での乗り換え数
事業所最寄駅から事業所までの距離

この辺りを考えて、できるだけ通いやすい事業所を選ぶようしましょう。

自宅から事業所までの距離があって1時間30分~2時間程かかってしまうとなれば、通所するだけでストレスを感じてしまったり

通所するのが面倒くさくなって利用日数が減ってしまたっりしてしまう可能性があります。

本当に行きたい事業所であったり、就職の事を考えて通勤の練習がしたいなどの理由もあるかと思いますが、

ご自身が週に5日間、通所できるのかをしっかりと考えてから事業所を選ぶようにしましょう。

まずは(時給)給料を確認しておく

後ほど詳しくご説明しますが、就労継続支援a型では事業所と雇用契約を結んで働くため、

作業をするにあたり最低賃金以上の給料をもらえることが出来ます。

この給料は事業所によって変わったり、事業所の中での作業内容によっても変わってきます。

難易度の高い作業や、専門的なスキルが必要な作業などは給料が高いイメージがあります。

最低賃金は保証されているとはいえ、給料が高ければ作業へのモチベーションも上がるでしょう。

自分の納得のいく給料が支払われる事業所を選ぶようにしましょう。

自分に合った事業所か確かめるためには実際に見学へ行こう!

就労継続支援事業所を最終的に決める前に必ず直接、見学へ行くようにしましょう。

見学をすることによリ、事業所の雰囲気であったり、支援員の利用者さんに対する対応であったりを感じることが出来ます。

ホームページなどで掲載されている内容を見れば、ある程度の情報はわかりますが、事業所内の広さやバリアフリーの状況などは実際に見学してみないと詳しくわからない事があります。

そして、見学に行けば、その場で事業所の支援員の方と面談できる時間があります。

その際に聞きたいことがあれば聞いて、確認しておきたいことなどは必ず聞き、相談するようにしましょう。

少しでもわからない事や、気になる事があればその場で回答が返ってくるので、予め聞くことなどをまとめておきましょう

大阪のカフェで働けるa型事業所2選+飲食店2選


大阪でカフェの営業をしているa型事業所を検索しましたが、カフェ限定の事業所が2件しか見つかりませんでした。

なので今回はa型事業所で飲食店を営んでいる事業所をご紹介していきたいと思います。

事業所の紹介では、おすすめのポイントやアクセス面、作業内容・給料なども一緒にご紹介していきたいと思います。

気になる事業所などがあれば最後に各事業所ホームページのリンクも一緒に貼っておきますので、そちらの方も見てみて下さい。

就労継続支援A型マーブル

マーブル
おすすめ度
アクセス 〒530-0041
大阪市北区天神橋2丁目2-9プラネット南森町5階
大阪メトロ「南森町駅」、JR東西線大阪天満宮4番出口より徒歩2分
作業・学習内容 カフェでのホールキッチンスタッフ
軽作業
時給 1,023円/時給

公式ページ

ACCEPT COFFE

ACCEPTACCEPT
おすすめ度
アクセス 大阪市北区天神橋7丁目10-5 ジェイワン天七ビル1階
作業・学習内容 カフェでのホールキッチンスタッフ
時給 1,064円/時給

公式ページ

就労継続支援A型タケルフードビズ

関西で有名な飲食店、1ポンドのステーキハンバーグタケルが就労支援事業を行っており、
就労継続支援a型b型の事業を運営しています.飲食業に特化しているので、調理から配膳、裏で支える業務まで、飲食業界に興味のある方にとってスキルを身につけれる事業所となります。
おすすめ度
アクセス 〒533-0005
大阪府大阪市東淀川区瑞光1-14-38
阪急京都線「上新庄」駅徒歩2分
作業・学習内容 調理業務
ホール業務
クラフト作業(簡単なモノづくり)
広報業務(ブログやSNSの運用)
時給 1,114円/時給

公式ページ

就労継続支援A型事業所will be

飲食店と言うよりかは、お弁当の製造がメインの就労継続支援a型事業所です。

主に日替わり弁当や飲食店向けの惣菜の製造が業務内容となっており、配膳だけでなく調理なども経験できる事業所となっております。

おすすめ度
アクセス 〒555-0032
大阪府大阪市西淀川区大和田3-2-27
東西線 御幣島駅 徒歩10分
大和田三丁目(バス)から徒歩1分
作業・学習内容 お弁当の盛り付け
仕込み作業
調理補助
清掃
時給 1.150円

公式ページ

就労継続支援a型とは


ここからは就労継続支援a型に関する情報をいくつかご紹介していきたいと思います。

これから就労継続支援a型事業所のサービスの利用を考えている方に向けて、

ある程度のサービス内容などは認識している方は多くても、詳しい内容まではわからない方は意外と多くいらっしゃいます。

就労継続支援にはa型とb型があったり、同じ福祉サービスで就労移行支援と言う福祉サービスがあったりと

名前が似ている事業が多く存在している為、ごちゃごちゃになってしまっている方もいらっしゃいます、

ですので、ここで就労継続支援とはどんなサービスなのか?

他の福祉サービスとの違いなどを解説していきたいと思います。

就労継続支援a型のサービス内容は?

就労継続支援a型は、障害や病気などの理由で一般就労をすることが困難な方を対象に、働く場所を提供する障害福祉サービスです。

一般就労との違って、サービスの利用者は社会的生活をするために訓練や支援を受けながら働けるという点となり、ご自身の体調に合わせて働くことが出来ます。

勤務時間は、基本的に実働1日あたり4時間から8時間程度になります。

利用し始めの頃は4時間ぐらい短時間勤務から始めて、徐々にフルタイム勤務を目指すこともできます。

就労継続支援a型の作業内容は?

冒頭で少しご紹介しましたが、就労継続支援a型事業所は事業所によって作業内容が異なってきます。

例えば・・・
パソコンを使用してのデータ入力
商品発送・梱包作業
部品などの加工作業
倉庫での軽作業やパッキング
レストランやカフェなどでの接客や調理
清掃業

他にもWeb制作やデザインなどの難易度が高く、専門的なスキルが必要となってくる作業を行っている事業所などもございます。

この作業内容や事業所が普段どんな事をしているのかなどは、事業所のホームページなどに記載されていることがほとんどなので、事前に確認しておくようにしましょう。

もしも、ネットで検索しても情報が出てこないお場合は直接、事業所へ問い合わせれば教えてくれますので聞くようにしましょう。

就労継続支援a型の対象者は?

就労継続支援a型のサービスを利用するにあたり、サービスを受けれる対象者でなくてはなりません。

その対象となる条件項目を全て満たすことが出来れば、就労継続支援a型のサービスを利用できる対象者となるのです。

対象となる条件は以下の通りになります。

対象となる条件

1.雇用契約の内容にもとづいて継続的に働くことができる方
2.障がいのある方(精神障がい・知的障がい・発達障がい・身体障がい)
3.難病のある方(障害者総合支援法の対象疾病)

以上になります。

ご自身が、この条件を満たしているのかどうかを事前に確認する必要があります。

よく『障害者手帳は必要ですか?』と言う質問が寄せられますが、

障害者手帳は必ず必要という訳ではありません。

医師の診断書や自立支援医療があれば利用する事が出来るのです。

必ず必要となるのは福祉サービス受給者証です。

この受給者証を自治体に申請をして発行しなければサービスを利用する事が出来ませんので、就労継続支援のサービスを利用する際に申請をするようにしましょう。

就労継続支援a型の利用料は?

就労継続支援a型のサービスを利用するにあたり、利用料が発生します。

この利用料は発生する方と発生しない方で分かれておりますので、下記の表をご覧ください。

区分 世帯収入の状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

このように、前年度の世帯収入によって利用料の有無が決定されます。

しかし、就労継続支援を利用している方の多くの方はサービスの利用を無料で利用しています。

ご自身は利用料が必要なのかどうかを事前に確認しておく必要がありますね。

就労継続支援a型とb型の違いは?


就労継続支援a型とb型の最大の違いは雇用契約を結んで利用するか、結ばず利用するかになります。

就労継続支援a型は雇用契約を結ぶため、最低賃金以上が保障されています。

そのため、勤務日数や時間に条件があるため、ある程度の就労ができなければなりません。

一方で就労継続支援b型は雇用契約を結ばいので、自身の体調などに合わせて好きな日数・時間で働く事が出来ます。

就労継続支援b型の場合、給料や賃金では無く、工賃として作業を行うと支払われます。

雇用契約を結ばない為、就労継続支援a型に比べると工賃が安くなっています。

わかりやすいように表を作成しましたので、ご覧ください。

a型b型の違い a型事業所 b型事業所 補足
 

雇用契約

あり なし どちらも支援を受けながら
利用します
 

利用期間

なし なし 将来的に一般企業への就労
を目指します
 

契約に基づく就労

あり なし 就労経験を積んでスキルアップ
を目指します
 

支払い

最低賃金 工賃(報酬ではない) a型平均月8万円前後、
b型平均月2万円前後
 

年齢制限

18歳から65歳 なし 要件を満たせば65歳以上でも
利用可能

このように、a型とb型だけでもこんなにも違いがあるのです。

先ほど、似ている福祉サービスの件で少しお話ししましたが、就労継続支援a型b型ともう一つ、就労移行支援と言うサービスがあります。

この就労移行支援サービスと就労継続支援のサービスの何が違うのかについてもこれからご紹介していきたいと思います。

就労継続支援と就労移行支援の違い

就労移行支援のサービス内容は簡単に説明すると、

○ 一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探
し、就労後の職場定着のための支援
○ 通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等による
サービスを組み合わせた支援。
○ 利用者ごとに、標準期間(24ヶ月)内での利用。

となっており、就職を目的とした作業を行う訳では無く、就職する為に必要なスキルを身に着けるための訓練を行う施設になっております。

就職までのサポート、就職後のはんとしかんをサポートしてくれるのが就労移行支援のサービス内容の大部分となっております。

では、就労継続支援と就労移行支援の違いは何になるのかと言うと、こちらも表を作成しましたので、ご覧ください。

就労移行支援 就労継続支援
 

利用目的

就労や社会参加に向けて
準備を行う就労支援施設
一般就労が難く
”働きながら”
自立訓練を行う施設
 

賃金(工賃)

原則 支給なし a型:最低賃金以上の給料支給あり
b型:工賃の支給あり
 

利用条件

65歳未満

・一般企業などへの就労を希望する方

・障がいのある方

・65歳未満

・雇用契約の内容にもとづいて
継続的に働くことができる方

・障がいのある方

 

利用期間の制限

2年間 制限なし

このように就労移行支援と就労継続支援の大きな違いは賃金・工賃が発生するか、しないになります。

就労移行支援は就職する為の訓練を行い、就労継続支援は就職に向けて賃金をもらいながら作業を行う場所です。

ここまで、就労継続支援a型・b型・就労移行支援の違いをご紹介していきましたので、どれがどれだか、ごちゃごちゃになっていた方は再確認しておきましょう。

就労継続支援a型の給料は?

皆さん、就労継続支援a型を選ぶ際に注目する点は、作業内容もそうですが、給料の面です。

先ほどから、a型事業所は最低賃金以上が保証されていると言いました。

現在大阪府の最低賃金は1.114円となっております。

なので最低でも時給1.114円は支払われることになります。

それでは気になる就労継続支援a型の平均時給と平均月収をご紹介します。

(令和4年度 大阪府)
就労継続支援a型事業所(雇用型)の平均工賃額 1,043円
就労継続支援a型事業所(雇用型)の平均工賃額 85,064円
※大阪府庁 参考

こちらは令和4年度のデータになりますので、注意しましょう。

ついでに、就労継続支援b型の平均工賃をa型と比較するために、ご紹介しておきます。

(令和4年度 大阪府)
就労継続支援b型事業所の平均工賃額 222円
就労継続支援b型事業所の平均工賃額 13,681円
※大阪府庁 参考

こちらもa型同様で令和4年度のデータになっております。

このように、やはりa型に比べるとb型事業所の工賃はかなり低くなっていますね。最低賃金も上がっています。

大阪のカフェで働けるb型事業所3選


先ほどはa型就労継続支援事業所の飲食店での作業ができる事業所をご紹介しました。

b型事業所ではカフェでの作業内容がある事業所がいくつかあるようですので、b型事業所でご紹介していきたいと思います。

焙煎香房シマノ

アクセス 〒589-0013
大阪狭山市茱萸木 4-238-1
金剛駅より徒歩15分
狭山市循環バス三津屋1分
作業・学習内容 コーヒーの焙煎、製造、抽出
調理
ハンドピッキング
店内清掃
時給 150 円よりスタート
※ スキルアップに応じて時給もアップします。

公式ページ

就労継続支援B型 the SOUP

アクセス 〒591-8033
大阪府堺市北区百舌鳥西之町3丁668
作業・学習内容 調理・仕込み
観葉植物の栽培
ガーデンピックづくり
清掃
時給 記載なし

公式ページ

カフェクロスロード

アクセス 〒547-0034
大阪市平野区背戸口1-4-1 ブランドールM2 1階
大阪メトロ谷町線 平野駅から徒歩12分
駒川中野駅から徒歩13分
作業・学習内容 ドライフルーツの加工
商品の容器詰め、出荷など
カフェの調理補助
接客
時給 最低200円保証。
スキル、作業スピード、作業難易度、勤務態度などを考慮した上で、工賃を決める

公式ページ

まとめ

これまで、就労継続支援a型事業所にてカフェで作業を行える事業所が見つからなかったため、飲食店にて調理や接客の仕事ができる事業所をご紹介していきました。

それと、a型事業所がどのようなサービスなのか?

またb型や就労移行支援に違いは何なのか?などもご紹介してきました。

これから、就労継続支援a型のサービスの利用を考えている方は是非、選び方などを参考にして失敗の無いよう、

自分に合った事業所を選ぶようにしましょう。