お役立ち情報

就労継続支援B型でパソコン作業できる大阪のおすすめ事業所10選【2025年最新版】

b型パソコン作業おすすめアイキャッチ

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

大阪のおすすめ就労移行支援事業所

WithYou

WithYouは精神・発達での支援・就職実績もリアルタイム公開。

・精神・発達での就職実績では、大阪でトップ。実績もリアルタイム公開。
・精神・発達に特化し、心理プログラムや交通費全額支給、企業など独自の取り組み
・それぞれの職業コースは、業界の専門家で固めているため専門性が高い

リタリコ

日本最大手の就労移行支援

・日本で最大の就労移行支援事業所
・身体・知的などあらゆる障害への実績
・年間就職実績は1000人以上。

エンカレッジ

発達障害の学生で就活に悩む方は絶対おすすめ

・発達障害を抱えながら、就活を行う学生に関する就職支援にかなり強い
・年齢層20代が多く活発、発達障害での若年層に人気
・発達障害の特性を知るプログラムが充実している。

\ この記事の監修者 /
この記事の監修者:中西 安香音/社会福祉士
大阪府で「社会福祉士」として障害福祉の現場に従事しています。日常的な支援経験から障害のある方のお悩みや福祉制度について詳しく解説していきます。

今回は、大阪にある就労継続支援事業所b型の中でも、特に「パソコン作業ができる事業所」を厳選してご紹介していきます。

ITやデータ入力・webデザインやイラスト・ゲームなど様々な作業がございますのでよければ是非ご活用くださいませ

いち早くおすすめが知りたい方は以下のスキップボタンを活用ください♪

おすすめの就労移行支援事業所へスキップ
目次
  1. 就労継続支援B型を選ぶときのポイント【b型作業所の選び方】
  2. パソコン作業ができるおすすめの就労継続支援B型10選【2025年最新版】
  3. b型事業所のパソコン作業の内容は?【具体的にどんな作業があるの】
  4. 就労継続支援B型で在宅の作業はあるの?
  5. 就労継続支援B型とは?どんなところですか
  6. 就労継続支援B型の利用方法
  7. 大阪でおすすめの就労継続支援A型事業所【パソコン作業】
  8. 一般就労を目指したい場合は就労移行支援という選択肢も
  9. 就労移行支援とは?一般就労を目指した職業訓練ができる施設
  10. 大阪でおすすめの就労移行支援事業所3選
  11. まとめ

就労継続支援B型を選ぶときのポイント【b型作業所の選び方】

b型パソコン作業選び方

それでは、実際に大阪でパソコン作業でおすすめの就労継続支援事業所B型を紹介する前に

B型事業所選びで失敗しないための「事業所の選び方」をご紹介していきます。

具体的な選ぶ時のポイントは以下の通りです。

  1. ご自身に合った作業内容で選ぶ
  2. b型の工賃で選ぶ
  3. 通い続けられるアクセスで選ぶ
  4. b型事業所の雰囲気で選ぶ

以上を意識して自分に合った事業所を選ぶようにしましょう!

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

自分に合ったb型での作業内容を選ぶ

作業内容で比較

一言で就労継続支援B型と言っても、色々な作業内容があります。

自分がやりたいと思える作業や、できる作業を選んでいきましょう。

就労継続支援B型で行っている作業の一例としては、

  • データ入力
  • 袋詰め、検品、梱包などの軽作業
  • イラスト、デザイン関係
  • 清掃
  • カフェやお弁当作りなどの調理系
  • ハンドメイドなど雑貨作り

など事業所によって、できることは様々です。

事業所のホームページやパンフレットを見て、自分が興味のある作業内容見つけましょう。

b型事業所の工賃の金額を確認する

工賃で比較

就労継続支援B型を利用する際には、工賃も確認しておきましょう。

やりたいこと重視で選ぶのか、工賃を重視して選ぶのか、人によってそれぞれだと思いますが、もらえる工賃によってモチベーションも変わると思います。

どの事業所でどの程度の工賃をもらえるのか、どんな作業をすればお金がいくらもらえるのか、事前に確認しておくのがよいでしょう。

事業所までのアクセス面を確認しよう

アクセス面で比較

自宅から事業所までの交通面も確認しましょう。

アクセスが悪い場所だと、事業所に通所するのが大変になります。

通う日数が多ければ多いほど、負担になります。

電車に乗る場合は、乗り換えの回数が何回あるか、事業所の最寄駅から徒歩何分かかるのか、など確認しておきましょう。

見学や体験に行く際に、実際利用するルートを見ておくのがおすすめです。

事業所の雰囲気で比較する

事業所の雰囲気を確認

事業所内の雰囲気が自分に合うかどうかも見ておきましょう。

職員や他の利用者様の年齢層や性別・障害種別なども考慮しておくと良いでしょう!

通い続けると言う点では、環境や雰囲気、苦手そうな人がいないかなども考慮しておくと利用後に不安になることも少なくなるかと思います。

体験や見学だけで確認できないこともあるかと思いますので、何度か足を運んだりネットで評判を確認してみるのもいいかもしれませんね♪

パソコン作業ができるおすすめの就労継続支援B型10選【2025年最新版】

b型のおすすめ作業所

それでは早速ですが、大阪府においてパソコン作業ができる就労継続支援事業所B型事業所で私がおすすめしたい事業所をご紹介していきます。

パソコン作業のできるb型事業所の中には、

データ入力の他にもイラストレーターやフォトショップを使用したデザイン関係の作業、JAVAやPHPなどのプログラミング作業、

その他にもホームページの作成などwebデザインをお仕事にできる事業所もあります。

また、資格試験を取得するためのサポートや、資格取得にかかるテキスト代や資格取得検定料を事業所が負担してくれる場合もございます。

当記事にて、ご紹介させていただく最新の事業所一覧をご活用いただき

「ご自身の希望にあったパソコン作業が行える就労継続支援b型事業所」を見つけてみてくださいね♪

それでは、早速上記の選び方を基準に、厳選してご紹介していきますのでよければ是非ご活用くださいませ♪

もっとたくさんの就労継続支援事業所b型をコンセプト別に知りたい!

工賃で比較したい!と言う方は以下の記事を併せてお読みください!

未来のかたちB型事業所

未来のかたち
おすすめ度
作業内容
  • グラフィックデザイン(イラストレーター、フォトショップ)
  • WEBデザイン(HTML・CSS、ワードプレス)
  • プログラミング(JAVA、PHP)
  • 入力作業
アクセス
〒541-0048
大阪府大阪市中央区瓦町4丁目6−15 本町プレタビル4F
大阪メトロ 本町駅 2番出口

未来のかたち公式ページ

キャリカク

キャリカク
おすすめ度
作業内容
  • 文字起こし(名刺・カタログ)
  • 商品登録用データ取得作業
  • テープ起こし作業
  • 画像加工作業(画像リネーム・リサイズなど)
  • 商品登録作業
  • SNS運用(いいね・フォローなど)
  • 動画編集(youtubeなど)

アクセス
〒556-0016
大阪府大阪市浪速区元町2丁目8-5元町クロスビル3F号室
南海本線・南海高野線 難波駅徒歩8分、大阪メトロ四つ橋線なんば駅徒歩8分

キャリカク公式ページ

ITワークス大阪

ITワークス大阪
おすすめ度
作業内容 能力・経験・特性などは人それぞれ異なるため、個々に合わせたPC作業が用意されます。
アクセス 〒541-0057
大阪市中央区北久宝寺町1-7-9
堺筋本町プラザビル 201号室

 ITワークス大阪公式ページ

就労継続支援a型+b型事業所 フライングポニー

フライングポニー
おすすめ度
作業内容
  • InstagramやTwitterなどのSNSの運用
  • illustrator、Photoshopを使用してバナーやチラシの製作
  • Canvaを使用して、動画制作
アクセス 〒550-0003
大阪府大阪市西区京町堀1-17-16 京町センタービルディング301
大阪メトロ四つ橋線 肥後橋駅7番出口 徒歩7分
京阪電車中之島駅6番出口 徒歩15分
大阪シティバス75系統 京町堀1丁目 徒歩1分

 フライングポニー公式ページ

就労継続支援b型事業所ユメグミ

ユメグミ
おすすめ度
作業内容
  • ホームページ制作
  • 動画編集
  • オンライン運用保守
  • DTPデザイン
アクセス 〒 550-0015
大阪市西区南堀江4-4-17 7階「西長堀」駅から徒歩約3分
各線「桜川」駅から徒歩約5分
南海高野線「汐見橋」駅から徒歩約7分

 ユメグミ公式ページ

大阪デジタルキャリア

大阪デジタルキャリア
おすすめ度
作業内容
  • 名刺入力
  • 書類のスキャニング
  • データの整理、仕分け
  • ブログ、Instagramの更新
  • FAXデータのリネーム作業
  • web情報の収集
  • Canva(イラスト作成ソフト)を使用した画像編集
  • DM、郵便物の封入(軽作業)
アクセス 〒543-0063
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-18 天王寺エルムビル7階大阪メトロ谷町線天王寺駅、JR天王寺駅

大阪デジタルキャリア公式ページ

アスファインアジャスト

アスファインアジャスト
おすすめ度
作業内容
  • Officeソフト(Word、Excel、PowerPoint)
  • Google Workspace
  • Photoshop
  • illustrator
  • Premiere Pro
  • CLIP STUDIO PAINT
  • Canva
  • DaVinci Resolve
  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • PHP
  • WordPress
  • Python
  • Ruby
  • SQL
アクセス

【平野オフィス】

〒547-0022大阪府大阪市平野区瓜破東1丁目1-8 グローパレス瓜破2階

喜連瓜破駅徒歩5分、出戸駅徒歩10分

【新大阪オフィス】

〒532-0011大阪府大阪市淀川区西中島3丁目9-12 空研ビル6F

西中島南方駅徒歩4分、南方駅徒歩5分、新大阪駅徒歩7分

【本町オフィス】

〒550-0011大阪市西区阿波座1-11-17 西本町有楽ビル5階

本町駅徒歩4分、阿波座駅徒歩9分、西大橋駅徒歩10分

〒537-0022大阪市東成区中本2丁目11-5 森ノ宮シルクビル 2F

地下鉄緑橋駅徒歩3分、森ノ宮駅徒歩9分

【南森町オフィス】

〒530-0047大阪市北区西天満5丁目2-18 三共ビル東館 3F

地下鉄南森町駅徒歩3分、東西線大阪天満宮駅

【蒲生オフィス】

〒536-0004大阪市城東区今福西1丁目9-7 ユニコーンビル蒲生4F

オフィスは地下鉄蒲生4丁目駅徒歩10秒

アスファインアジャスト公式ページ

就労継続支援b型事業所ユアライフ

ユアライフ
おすすめ度
作業内容
  • ワード(書類作成)
  • エクセル(書類・資料作成)
  • パワーポイント(資料作成)
  • イラストレーター(デザインデータ作成)
  • フォトショップ(画像加工)
  • 動画制作
  • イラスト(クリップスタジオ)
  • パソコン修理・グレードアップ技術
アクセス 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島7丁目14-31

最寄駅: JR・大阪メトロ「新大阪」駅、大阪メトロ「西中島南方」駅、阪急「南方」駅、大阪市バス「西中島バス停」、楽々アクセス、 JR「西ノ宮」駅から17分、JR「茨木市」駅から20分、財形第一新大阪306

ユアライフ公式ページ

エンターテイメントアカデミーでじるみ

就労継続支援b型でじるみ
おすすめ度
作業内容
  • 動画作成(Premier Pro、After Effects)
  • イラスト・キャラクターデザイン(Clip Studio、Live 2D、Illustrator、Photoshop、Animator、Fresco、Apple Pencil、等)
  • WEBメディア・SNS運営(WordPress、TikTok、Instagram、YouTube、X、等)
  • eスポーツ(PS5、Gaming PC、等)
  • データ入力(Excel、Word、PowerPoint、等)
  • グラフィックデザイン(Illustrator、Photoshop、Fresco、等)
アクセス 〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町4丁目2-18-3F

でじるみ公式ページ

b型事業所のパソコン作業の内容は?【具体的にどんな作業があるの】

b型のパソコン作業

就労継続支援b型で行えるパソコン作業は主に以下の通りです。

  1. データ入力
  2. ブログ作成
  3. SNSの運用
  4. ホームページ作成
  5. 画像編集
  6. プログラミング
  7. 在庫管理や商品の出品等

かなりざっくりとはなりますが、これまで調べてきた大阪府内の就労継続支援事業所b型で行われているパソコンを使った作業内容には、上記のようなものがありました。

事業毎に利用される方のスキルにあった作業や、興味に応じて様々です!

また、これらの作業を通じて、実践的なパソコンスキルを身につけ就労の機会や一般就労に向けての訓練を目指せるのが

パソコン作業ができるb型の良いところです。

就労継続支援B型で在宅の作業はあるの?

就労継続支援B型を利用したいけど、「通所できるか不安だから」「体調に波があるから」在宅で作業をしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際に在宅(ご自宅で)作業などをできるのか?要するにb型事業所の作業を在宅で行い工賃がもらえるのか?と言うことですが

結論:就労継続支援B型で在宅支援を行っている事業所もございます!

事業所により異なりますし、作業内容も限定的にはなってきますが事業所毎に様々ですので

気になる方や希望される方は、実際に事業所に確認してみるようにしましょう。

b型事業所も就労訓練になりますので、少しずつ体調やメンタルが安定してきたら、通所頻度を増やしていくことがおすすめです。

就労継続支援B型とは?どんなところですか

就労継続支援b型事業所とは?

就労継続支援事業所b型は、

障害や難病をお持ちの方が対象で「一般企業に就職するのは難しい」と言う方に向け就労の機会を通じて訓練を行う就労系障害福祉サービスです。

就労移行支援事業所などを通しても一般就労に結び付かなかったと言う方や、就労が難しいと判断される方・重度の方などが利用されている場合が多いです。

この項では

  1. b型を利用できる方
  2. b型事業所の利用料金
  3. b型事業所の平均工賃
  4. a型事業所とb型事業所に違い

上記の順番で詳しく見ていきましょう♪

それでは、まず主な利用層から順番に見ていきましょう。

就労継続支援B型を利用できる方

就労継続支援B型事業所を利用できる方は以下の通りです。

  • 就労経験があり年齢や体力の面で一般企業の雇用が難しい方
  • 50歳に達している方、または障害基礎年金一級受給者
  • 就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面にかかわる課題等の把握が行われている方

就労継続支援B型は、障がい者手帳がなくても医師の診断で利用することができます

また、就労継続支援B型には年齢上限がありません。就労移行支援と就労継続支援A型は原則として65歳未満が対象者となります。

※平成30年4月から65歳以上の方でも要件を満たせば利用可能となりました。詳しくは各自治体にお問い合わせください。

就労継続支援B型の利用料金

就労継続支援B型事業所の利用料は、国によって定められています。

利用料は原則サービス費用の1割を利用される方の自己負担になります。

また、利用料については利用される方の世帯収入(前年度の収入により決定)に応じて月額上限額が設定されています。

実際の負担額は以下の表のとおりです。

【利用者負担月額上限表】

区分

世帯の収入状況

負担上限月額

年収の目安

生活保護

生活保護受給世帯

0

0156万円

低所得

市町村民税非課税世帯

0

157200万円

一般1

市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)

9,300

670万円

一般2

上記以外

37,200

670万円以上

参考:【厚生労働省】障害者の利用者負担より

上記の表から分かるように、「生活保護受給世帯」「市町村民税非課税世帯」の場合、利用料の負担上限額は0円となります。

昼食代や交通費などの費用また別途ご自身で負担が必要

通所にかかる交通費や昼食などの費用は、基本的にはご本人様の負担となります。

とはいえ、事業所によっては交通費の支給や昼食提供を行っている就労支援事業所や

「交通費の一部支給」「昼食の安価での提供」といった独自のサポート体制を行なっている就労移行支援や就労継続支援事業所A型やB型もございますので

利用前に必ずチェックするようにしていきましょう♪

就労継続支援B型事業所の平均工賃は?

就労継続支援B型の平均工賃について、大体どの程度もらえるのか?気になる方もおられるのではないでしょうか。

令和5年度の就労継続支援B型の平均工賃は、23053円

となっています。

ちなみに、令和4年度の平均工賃は17031円という結果でした。

令和4年度と令和5年度を比べると、かなり工賃が上がったように見えますが、

実はこれは、令和6年度の報酬改定にて平均工賃月額の計算方法が変更となったことによって実績が大幅に増加しているため、このような数字となっております。

詳しくは以下のリンクにて報酬改定が載っていますが、平均工賃がサービスの質により上がったと言うわけではないため、素直に喜べない部分ではあります。

参考:【厚生労働省】令和5年度工賃(賃金)の実績について

就労継続支援A型との違い

障害福祉サービスの中には、就労継続支援B型の他に、就労継続支援A型という事業も存在します。

同じ就労継続支援で、A型とB型の違いがわからないという方もいらっしゃると思います。

就労継続支援A型と就労継続支援B型の大きな違いとしては、雇用契約を結ぶかどうかです。

わかりやすく言うと、以下の表の通りで

【就労継続支援A型とB型の違い】

雇用契約 賃金・工賃
就労継続支援B型 結ばない 工賃を支給
就労継続支援A型 結ぶ 最低賃金以上が保証

このように就労継続支援B型では、雇用契約を結ばないため、工賃という形でお金が支払われますが、就労継続支援A型では、雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されます。

それなら就労継続支援A型の方が得ではないかとみなさん考えると思いますが、雇用契約を結ぶということは、週5日勤務などが基本となります。

そのため、安定して利用ができる方が対象となるため、もし、体調に不安がある方であれば、週に1日からでも利用ができる就労継続支援B型を利用する方がよいかもしれません。

就労継続支援B型の利用方法

それでは、次に就労継続支援B型を利用したいという場合、どのような手順を踏めば利用ができるのでしょうか。

大まかな流れとしては、以下のようになります。

  • 利用したい事業所を見つける
  • お住まいの自治体の福祉課で申請を行う
  • 受給者証を持参し事業所と契約する

では、項目毎にひとつひとつ確認していきましょう。

利用したいb型事業所を見つける

まずは、利用したい就労継続支援b型事業所を探します!

選び方は、冒頭で記載した「就労継続支援b型の選び方」を参考にしてください。

作業内容やアクセス面、工賃、事業所の雰囲気などが自分に合っているか、実際に見学へ行って確かめましょう。

また、ほとんどの事業所では体験を行うことができます。

実際に作業を体験し、自分に合っているか、続けていけそうかなどを確認しましょう。

見るだけではわからないことも多くございますので、実際に体験することをおすすめいたします。

また、もし探し方がわからないと言う方は以下の方法をお試しください♪

  • ネットで検索「就労継続支援b型 地域名 おすすめ」
  • 各自治体の福祉窓口に問い合わせてみる
  • 医師や相談支援専門員などに相談してみる

これらの方法が一般的な探し方となります。

当記事でも、様々なおすすめ事業所をご紹介しておりますのでb型事業所を大阪で探していると言う方は、よければ是非ご活用くださいませ♪

お住まいの自治体の福祉課で利用の申請

見学や体験を行い、利用する事業所が決まったら、お住まいの自治体の福祉課で利用するための申請を行うことができます。

就労継続支援B型を含む障害福祉サービスを利用するためには、「障害福祉サービス受給者証」というものが必要になります。

この受給者証を申請するために、福祉課の窓口へ行き必要書類などを記入し、手続きを行います。

受給者証を持参し事業所と契約する

福祉課で申請を行った後、自治体にもよりますが、一般的には1~3ヶ月程度でご自宅へ受給者証が送付されます。

受給者証が届いたら事業所へ連絡し持参することで、本契約を行います。

また、それまでに暫定期間で利用可能な事業所もございますので

利用の手続きなども、利用したい事業所へと直接相談を行うようにしましょう♪

大阪でおすすめの就労継続支援A型事業所【パソコン作業】

もし、体力が安定して少しでも多くの工賃が欲しいと言う方は「就労継続支援A型事業所」もおすすめです。

それでは、おすすめ事業所は以下の通りです。

【大阪の就労継続支援A型事業所おすすめ3選】

PC作業(データ集計や入力業務、写真加工)・軽作業(タオルやおしぼりなどの加工)・清掃作業(マンション共用部やビジネスホテルなど)

公式ページ

内職作業・パソコンによるデータ入力代行・パソコンによるインターネット販売・インターネットオークション代行作業・施設外就労(ビル清掃・スーパーの品出し)

公式ページ

データ入力・プログラミング・WEb制作・化粧品の検品、シール貼り、包装、カタログ封入など

公式ページ

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を併せてお読みください。

一般就労を目指したい場合は就労移行支援という選択肢も

体力は安定していて、安定して通所ができると言う方や障害者雇用などを目指した「一般就労」を希望される場合は

「就労移行支援事業所」の利用も視野に入れるべきです。

以下のような方は選択肢として、就労移行支援の体験をしてみるのもいいでしょう♪

  • 一般就労(障害者枠含む)を目指したい
  • 専用スキルや職業訓練を行いたい
  • 自分がどこまでできるか試してみたい

などの方にはおすすめです。

ただし、就労移行支援事業所には「最大2年間」と言う利用期間がございます。

もし通い始めて、少し早かったかも!?と感じたら、早めに継続支援などに移行するようにしましょう。

就労移行支援とは?一般就労を目指した職業訓練ができる施設

「就労移行支援事業所」とは、国からの支援を受けこれらの障害のある方へ向けて就労のお手伝いをする通所型の障害福祉サービスとなります。

サービス内容としては一般就労を希望される障害や難病をお持ちの方に、就労に必要な知識や能力を身に着ける職業訓練や、その人に合った職場探しのお手伝いもしてくれ

また、就職後半年間の定着支援も行なってくれ「長く働けるサポートもしてくれます」

さらに詳しく知りたい方は、以下の高瀬労働省の資料をご確認ください♪

大阪でおすすめの就労移行支援事業所3選

それでは次に、大阪府で筆者が最もおすすめしたい就労移行支援事業所をご紹介していきます。

選んだ基準は

  1. 就職実績の豊富さ
  2. 専門技術の取得
  3. 大阪府内の店舗数

となります。

それでは、おすすめ事業所は以下の通りです。

【大阪の就労移行支援事業所おすすめ3選】

withyouロゴ
  • 大阪府においての就職実績が豊富
  • 様々な専門講師による専門講座が受けられる
  • 交通費の全額支給を行なっている
  • 栄養バランスを考えた美味しい昼食の提供をこなっている
就労移行支援kaienロゴ
  • 全国で就職実績が安定している
  • 発達障害をお持ちの方の支援実績が豊富
  • 障害に対する知識や実績が豊富
  • 一部の事業所では昼食の提供を行っている
リタリコロゴ
  • 業界最大手総合力No.1の就労移行支援事業所
  • 圧倒的な店舗数でアクセス面も安定
  • 様々な疾患や障害に対応可能な事業所
  • 支援スタッフの採用に力を入れている

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を併せてお読みください。

まとめ

それでは今回の就労継続支援b型でパソコン作業ができる大阪のおすすめ事業所のまとめとなります。

就労継続支援a型には数多くの作業があり特徴や人気ポイントも様々です。

そして、工賃も作業所によって異なります。

b型事業所を選ぶ時のポイント
自分のやりたい作業があるか?
工賃が高いか低いか?
アクセスはどうか?
作業所の利用層や雰囲気は?

 

これらを確認しながら、ご自身の目で確かめて利用を決めるようにしましょう。