この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
大阪のおすすめ就労移行支援事業所
発達障害の学生で就活に悩む方は絶対おすすめ
・発達障害を抱えながら、就活を行う学生に関する就職支援にかなり強い
・年齢層20代が多く活発、発達障害での若年層に人気
・発達障害の特性を知るプログラムが充実している。
若年層にて活発なため、40代以上では雰囲気に馴染めない可能性も
この記事では大阪にある就労継続支援a型事業所(作業所)の中でもパソコンを主に学ぶ事や業務内容に出来る事業所をご紹介していきたいと思います。
就労継続支援a型は大阪に数多くの事業所(作業所)が存在しています。
就労継続支援a型では事業所(作業所)によって作業の内容や学べることが異なってきます。
その中でも今回はパソコンを使用した業務であったりパソコンを学ぶ事ができるa型事業所の紹介になります。
パソコンと言っても内容は多くございます。
デザイン・制作
動画編集
など
業務に関しても、学習面に関しても、初心者の方でも安心して利用する事ができるのが就労継続支援a型の強みの1つです。
そんな就労継続支援a型の事業所(作業所)をいくつかご紹介していきますので、是非最後までご覧ください。
大阪にあるパソコン作業ができるa型事業所厳選!
それでは早速、大阪にある就労継続支援a型事業所(作業所)の中で、筆者がおすすめする事業所(作業所)をいくつかご紹介していきたいと思います。
事業所(作業所)の紹介の際に事業所のおすすめポイント・アクセス方法・作業内容、学習内容なども合わせてご紹介していきますので、気になった事業所(作業所)などがありましたら
紹介の最後に事業所(作業所)ホームページのリンクを貼っておきますので、是非そちらもご覧ください。
みらいわーく

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒530-0041 大阪市北区天神橋3丁目10-17-601 地下鉄堺筋線 扇町駅 徒歩3分 |
作業・学習内容 | 内職作業・パソコンによるデータ入力代行・パソコンによるインターネット販売・インターネットオークション代行作業・施設外就労(ビル清掃・スーパーの品出し) |
時給 | 1,114円(施設外就労の場合1.200円) |
みらいワークは交通の便も良く、サポートを受けながら業務が行える就労継続支援a型事業所(作業所)です。仕事をしてく上で必要になってくる社会性を身に着ける為のトレーニングをすることが出来ます。
業務内容は基本的にPCを使用しての作業が多いですが、それ以外にもビジネスマナーや身体と心のケアでカウンセリングなどをしっかりと行っているので
大阪でも人気の事業所(作業所)となっております。
AsFineアビリティ

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 【梅田オフィス】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2−2 大阪駅前第2ビル12階1203 北新地駅 徒歩1分 西梅田駅 徒歩5分 阪神 大阪梅田駅 徒歩5分 地下鉄 梅田駅 徒歩6分 東梅田駅 徒歩7分 JR 大阪駅 徒歩8分 阪急 大阪梅田駅 徒歩10分 【摂津オフィス】〒566-0074 大阪府摂津市東一津屋5-2 東一津屋ビル 大阪モノレール本線 南摂津駅 徒歩5分 |
作業・学習内容 | データ入力・プログラミング・WEb制作・化粧品の検品、シール貼り、包装、カタログ封入など |
時給 | 1,114円~1,500円 /時給 |
AsFineは西日本No.1ベンチャー企業と評されており、入力業務やプログラミングなどPC全般の業務が行える就労継続支援a型事業所(作業所)です。簡単なデータ入力から実務で使える会計などが学べる事ができ、仕事の業務としてもスキルを発揮する事が出来ます。
オフィスワーク特化型の事業所(作業所)として人気のあるa型事業所(作業所)ですので、パソコンに関してのスキルを身に着けると共に、仕事として発揮する事が出来る事業所(作業所)です。
チャレンジアップ

おすすめ度 | |
---|---|
アクセス | 〒542-0081 大阪市中央区南船場2-4-20 大阪福谷ビル4F 【チャレンジアップ長堀橋】 大阪メトロ「長堀鶴見緑地線」「堺筋線」の「長堀橋」駅より徒歩2分 大阪メトロ「御堂筋線」「中央線」の「心斎橋」駅より徒歩9分 【チャレンジアップ堺筋本町】〒541-0058 大阪市中央区南久宝寺町1-9-8 ダイキビル5F 大阪メトロ「中央線」「堺筋線」の「堺筋本町」駅より徒歩4分 大阪メトロ「長堀鶴見緑地線」「堺筋線」の「長堀橋」駅より徒歩7分 大阪メトロ「御堂筋線」「中央線」の「本町」駅より徒歩12分 【チャレンジアップ南久宝寺】〒541-0058 大阪市中央区南久宝寺町2-1-9 船場メディカルビル6F 大阪メトロ「中央線」「堺筋線」の「堺筋本町」駅より徒歩4分 大阪メトロ「長堀鶴見緑地線」「堺筋線」の「長堀橋」駅より徒歩7分 大阪メトロ「御堂筋線」「中央線」の「本町」駅より徒歩12分 |
作業・学習内容 | PC作業(データ集計や入力業務、写真加工)・軽作業(タオルやおしぼりなどの加工)・清掃作業(マンション共用部やビジネスホテルなど) |
時給 | 1.114円 |
チャレンジアップでは“挑戦”という言葉を大切にしている事業所(作業所)で、軽作業やPC作業、清掃作業など、それぞれ違った分野の作業を行い、色んな事に挑戦できる様にサポートを行っています。
苦手なことを克服したり、得意な事を伸ばしたり、様々な可能性を広げていく事で社会で必要なスキルを身に着けることが出来ます。
就労継続支援a型とは?どのようなサービスなのか?
これまで、就労継続支援a型の事業所(作業所)について、事業所(作業所)の特徴であったり、作業内容などをご紹介してきました。
しかし、そもそも就労継続支援a型とはどのようなサービスで一体何をするところなのでしょうか?
就労継続支援について大体の事は理解している方はいらっしゃっても、詳しい内容まではわからないと言った方が多くいらっしゃるでしょう。
これから就労継続支援に関しての情報をいくつかご紹介していきたいと思いますのでご覧ください。
就労継続支援a型の特徴は?【雇用契約が結べる】
就労継続支援a型の特徴と致しましては、作業をするにあたり最低賃金以上の報酬が保証されているという事です。
一般企業への就職を目指しながら作業を行う場所となっております。
作業の内容は様々で簡単な作業から高度なスキルが必要となる作業まで幅広い種類の作業がございます。
賃金をもらって作業を行うため、一般就労に近い形で利用する事が出来るのがa型の最大の特徴と言えるでしょう。
就労継続支援a型とb型の違いとは?【雇用契約の有無】
就労継続支援にはa型とb型の2種類がございます。
とても名前は似ていますが、実はサービス内容などが少し異なっているのです。
その中でも、a型とb型の大きな違いは雇用契約を結ぶか、結ばないかの違いになります。
以下をご覧ください。
【就労継続支援a型】
一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が可能である者に対して、雇用契約の締結等による就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。
【就労継続支援b型】
一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。
事業所にて作業を行い、給与や工賃をもらい働きながら一般就労を目指すことに関してはa型もb型も同じ目的となります。
a型とb型の違いを簡単に表でまとめましたのでご覧ください
a型b型の違い | a型事業所 | b型事業所 | 補足 |
---|---|---|---|
雇用契約 |
あり | なし | どちらも支援を受けながら 利用します |
利用期間 |
なし | なし | 将来的に一般企業への就労を 目指します |
契約に基づく就労 |
3あり | なし | 就労経験を積んでスキルアップを 目指します |
支払い |
最低賃金 | 工賃(報酬ではない) | a型平均月8万円前後、 b型平均月2万円前後 |
年齢制限 |
18歳から65歳 | なし | 要件を満たせば65歳以上でも 利用可能 |
工賃の違いや年齢制限の違いなど大きな違いがありますね。
名前が似ている為、ほとんどの内容が一緒だと思っている方も少なくありません。
今一度、就労継続支援a型とb型の違いを確認しておきましょう。
他の記事で就労継続支援a型とb型の違いを詳しく説明した記事もありますので是非こちらもご覧ください。
就労継続支援a型b型の利用対象者は?【どん人が利用できる】
就労継続支援はa型b型共に、対象となる条件があります。
この対象条件を満たすことが出来れば、就労継続支援のサービスを利用する事が出来るのです。
それでは、a型とb型のそれぞれの対象者をご紹介します。
1.雇用契約の内容にもとづいて継続的に働くことができる方
2.障がいのある方(精神障がい・知的障がい・発達障がい・身体障がい)
3.難病のある方(障害者総合支援法の対象疾病)
1.就労経験があり年齢や体力の面で一般企業の雇用が難しい方
2.50歳に達している方、または障害基礎年金一級受給者
3.1及び2に該当せず、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面にかかわる課題等の把握が行われている方
これから、就労継続支援のサービスの利用を考えている方がいらっしゃいましたら、事前に自分がサービスの対象者かどうかを確認するようにしましょう。
もしも、ご自身が対象になるのかどうか不明な場合は自治体や就労継続支援事業所(作業所)へ直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
就労継続支援a型事業所でも利用料金は必要なのか?
就労継続支援a型のサービスは働くのに、利用料がかかるの!?疑問に感じますよね!?
結論:福祉就労といって雇用契約は結ぶとはいえ「就労系障害福祉サービス」である就労継続支援a型事業所では利用するにあたり、利用料金が発生します。
しかし、他の障害福祉サービス同様サービス利用料が発生しない方もいらっしゃいます。
この利用料が発生する人と発生しない人の違いは下記の表をご覧ください。
区分 | 世帯収入の状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
前年度の世帯収入で就労継続支援を利用する際に利用料が発生するかしないかに分かれるのです。
就労継続支援を利用している方の多くの方はサービスの利用を無料で利用しています。
ご自身は利用料が必要なのかどうかを事前に確認しておく必要がありますね。
就労継続支援a型の作業内容
修朗刑事支援a型事業所(作業所)の作業内容は、事業所(作業所)によって少し異なる事を先ほどご紹介しましたが、
一体どのような作業内になるのでしょうか?
就労継続支援a型の主な作業内容をこれからご紹介していこうと思います。
パソコンによるデータ入力代行
工場・作業所での軽作業
清掃(ビル・マンションなど)
配達業務
上記の様な作業を行っている事業所(作業所)が多いので、例として挙げました。
a型事業所でその他の人気の作業内容は?
事業所によっては少し変わった作業内容がございます。
お弁当の調理・盛り付け ·
カフェやレストランなどでの接客
車の部品加工
など
本当に幅広い種類の作業内容があります。
将来、飲食店で働きたいと目指している方や、飲食に興味のある方は上記の様にカフェやレストランなどの飲食店で調理や接客などができる事業所(作業所)を選べぶと良いですし、
モノづくりに興味のある方などであれば部品加工などの作業が出来る事業所(作業所)を利用するようにしましょう。
就労継続支援の事業所(作業所)は大阪だけでも多くあります。
そんな中でどこを選べば良いのか迷うと思います。
そんな時は、自分に合った事業所(作業内容など)を考えて選ぶようにしましょう。
そうすれば長い期間利用する事が出来ますし、就職への近道にもなるでしょう。
就労継続支援a型での1日の流れ
就労継続支援a型では基本的には作業がメインに行われます。
一般就労とは違いますので、休憩の時間が多かったりノルマなどは基本的にありません。
例として就労継続支援a型の1日の流れをご紹介いたします。
◎9:00~10:00頃に出勤・朝礼
◎午前作業⓵開始(1時間ほど作業)
◎15分間の休憩
◎午前作業⓶開始(昼食まで)
◎12時ごろ昼食・休憩(1時間)
◎午後作業⓵開始(1時間ほど作業)
◎15分間の休憩
◎午後作業⓶開始(1時間ほど作業)
◎15:00頃 作業終了・終礼
あくまでも例ですので、事業所によっては休憩が多かったり、作業時間が長かったりします。
しかし大体の事業所は休憩も入れて1日6時間ほどの利用時間が多いかと思います。
無理をする必要はありませんが、就職をするために少しずつ頑張って作業を行えるようにしましょう。
就労継続支援a型の給料は?
就労継続支援a型は先ほども少しご紹介しましたが、作業を行う事により工賃が発生いたします。
この工賃は事業所によって異なってきますが、最低賃金以上は保証されることになっております。
就労継続支援a型事業所(雇用型)の平均工賃額 85,064円
※大阪府庁 参考
となっております。
令和4年度の実績になりますので、現在の最低賃金とは異なります。
令和6年時点では大阪府の最低賃金が1.114円になっておりますので、上記よりは少し上がっているでしょう。
就労継続支援b型の工賃は?
一方で就労継続支援b型の工賃はいくらぐらいになるのでしょうか?
以下をご覧ください。
就労継続支援b型事業所の平均工賃額 13,681円
※大阪府庁 参考
となります。
a型の工賃と比べるとb型の工賃はかなり低くなりますね。
なぜ、こんなにも金額が違うのかと言うと、
雇用契約を結ぶa型事業所は事業所にて定められた日数・時間で通所し作業を行います。
雇用契約を結ばないb型事業所は自分の体調などに合わせてご自身で通所する日数・時間を決めることが出来るのです。
アルバイトなどと併用できる?
結論から言いますと就労継続支援を利用しながらアルバイトをすることは原則禁止です。
就労継続支援は障害や難病があって一般就労をすることが難しい方に対して、サポートを受けながら働くための障害福祉サービスです。
なので、アルバイトも一般就労と同じなので、アルバイトができるという事は、就労継続支援のサービスを利用する必要がないと判断されてしまいます。
※一部の自治体では、アルバイト許可していたり、人によってはその人の状況によってもアルバイトをする許可が下りる場合もありますので、
本当にアルバイトをしなければならない状況であれば一度、自治体へ相談するようにしましょう。
利用料以外にも発生する費用は?
先ほど就労継続支援のサービスを利用するにあたり、利用料が発生する人と発生しない方のご紹介をしました。
就労継続支援のサービス利用料が無料の方は、何も費用を払わずに利用する事が出来るのか?と言う質問が多々ございます。
実は、利用料以外にも発生してくる費用がございます。
昼食費
作業をする為に必要なもの
など、何かしらの費用は発生してきます。
上記の物は事業所にて一部負担してくれたり、作業に関するものは貸出などしている事業所もありますが、
全ての事業所が負担や貸出などをしているわけではないので、事前に事業所に聞いて費用が発生するものは何かを確認しておくようにしましょう。
体調が安定しない方はb型のパソコン作業事業所もおすすめ
もしも、体力が安定ていないなら就労継続支援b型もおすすめです。
この項では、大阪でおすすめの就労継続支援b型を全部で三つご紹介していきます。
【大阪の就労移行支援事業所おすすめ3選】
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
もし、まだ体力に自信がなく雇用契約を結ぶほど出勤できない!と言う方は、
ぜひ就労継続支援b型の利用も視野に入れてみましょう♪
次のステップは就労移行支援で一般就労を目指す!
体力は安定していて、安定して通所ができるなら「就労移行支援事業所」の利用時期かもしれません!
例えば、
- 障害者雇用を目指したい!
- 専門職で働きたい!
- さらにお給料が欲しい!
と言う方は移行支援の利用を検討してみましょう!
きっと、今後の可能性が広がり選択肢が増えるかもしれません!
大阪でおすすめの就労移行支援事業所3選
それでは最後に、大阪府で筆者が最もおすすめしたい就労移行支援事業所をご紹介していきます。
【大阪の就労移行支援事業所おすすめ3選】
![]() |
障害別の5つのコースによる適切な支援の受けられ、障害者就職エージェントを運営母体に持つatGP!障害者雇用への就職や定着率も安定しておりおすすめ |
---|---|
![]() |
大阪での就職実績が豊富で実績リアルタイム公開!専門職への就職が強く選択肢も豊富 |
![]() |
業界最大手、就労移行支援業界のパイオニアであるリタリコワークスでは、安定した就労支援が受けられるかも!? |
さらに詳しく知りたいと言う方は、以下の記事にてさらに多くの就労移行支援をご紹介しています併せてお読みください。
まとめ
これまで就労移行支援a型事業所(作業所)について、パソコンで作業をしたりパソコンに関してのスキルが学べる事業所の紹介や
就労継続支援a型に関しての情報をご紹介してきました。
ご紹介してきました通り、就労継続支援a型には数多くの作業があります。
事業所(作業所)によって作業内容は異なっています。
そして、賃金も事業所(作業所)によって異なります。
賃金が高いか低いか?
交通費や昼食費などの支援はあるか?
事業所(作業所)は通いやすいか?
など、ポイントは多くあります。
自分の合った事業所を選ぶ事がとても重要になってきます。
もしも、ご自身がパソコンに関してのスキルを身に着けたり、仕事として作業をしたい等の興味があれば、
この記事でご紹介した事業所を参考に選ぶようにしていただければと思います。