お役立ち情報

【2025年最新版】就労継続支援a型でデザイン特化の事業所を大阪で厳選

就労aデザイン大阪

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

大阪のおすすめ就労移行支援事業所

WithYou

WithYouは精神・発達での支援・就職実績もリアルタイム公開。

・精神・発達での就職実績では、大阪でトップ。実績もリアルタイム公開。
・精神・発達に特化し、心理プログラムや交通費全額支給、企業など独自の取り組み
・それぞれの職業コースは、業界の専門家で固めているため専門性が高い

リタリコ

日本最大手の就労移行支援

・日本で最大の就労移行支援事業所
・身体・知的などあらゆる障害への実績
・年間就職実績は1000人以上。

エンカレッジ

発達障害の学生で就活に悩む方は絶対おすすめ

・発達障害を抱えながら、就活を行う学生に関する就職支援にかなり強い
・年齢層20代が多く活発、発達障害での若年層に人気
・発達障害の特性を知るプログラムが充実している。

\ この記事の監修者 /
この記事の監修者:中西 安香音/社会福祉士
大阪府で「社会福祉士」として障害福祉の現場に従事しています。日常的な支援経験から障害のある方のお悩みや福祉制度について詳しく解説していきます。

この記事では、大阪にある就労継続支援a型事業所で作業内容にデザインがある事業所をご紹介していきたいと思います。

事業所の紹介だけではなく、大阪に数多くある就労継続支援a型事業所を選ぶ時に失敗しない為のポイントの紹介や、

就労継続支援a型とはどのようなサービスなのか?など就労継続支援a型についての情報を合わせてご紹介ていきたいと思いますので、是非最後までご覧ください。

大阪でデザインの作業ができる就労継続支援a型事業所3選


これから大阪にある就労継続支援a型事業所の中で、デザインの作業ができる事業所を

いくつかご紹介していきたいと思います。

事業所紹介と合わせて、事業所のおすすめのポイントやアクセス方法・作業内容・時給なども一緒にご紹介していきます。

ポリフォニー

おすすめ度
アクセス方法 〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江3丁目12-23
不二建物西長堀ビル502
大阪メトロ千日前線 西長堀駅から徒歩で4分
大阪メトロ長堀鶴見緑地線 西長堀駅から徒歩で4分
阪神なんば線 桜川駅から徒歩で8分
作業内容 Web制作
データ入力
フライヤーデザイン
清掃
など
おすすめのポイント!

ポリフォニーは就労継続支援a型とb型の併用している事業所です。

Web制作などの実績もしっかりとある事業所で、現場で活かせるスキルをしっかりと積むことができます。

職員に関しても専門資格(社会福祉士・精神保健福祉士など)を持った職員が、在籍していますので

体調の相談もすぐに出来得る環境がある事業所です。

公式ページ

就労継続支援a型 10iro

おすすめ度
アクセス方法 〒543-0002
大阪市天王寺区上汐3-2-17 コモド上汐802
大阪メトロ谷町線・千日前線 谷町九丁目駅東へ徒歩3分(6番出口)
近鉄大阪線・近鉄奈良線 大阪上本町駅西へ徒歩4分
作業内容 ハンドメイド
ハンドクラフト
ECサイト運営(Twitter, Instagram 運用管理,
Web 制作,DTP デザイン)
など
おすすめのポイント!

就労継続支援a型10iroはハンドメイドやハンドクラフトなど細かな作業でモノづくりを行う作業から、Web 制作やDTP デザインなどの専門的なスキルを必要とする作業がございます。

作成したものをアンテナショップ・SNSで販売するので、作成~販売までの一連の流れを作業で身につけれる事業所です。

公式ページ

Seed

おすすめ度
アクセス方法 〒540-0008
大阪府大阪市中央区大手前1丁目6−4 リップル天満橋ビル 8階
大阪メトロ『天満橋』駅 南改札口から徒歩1分​
京阪電車 『天満橋』駅 東改札口から徒歩1分
作業内容 SNSマーケティング(企画考案・画像制作など)
動画制作(企画考案・動画編集など)
デザイン(名刺制作・チラシ制作など)
記事制作(コピーライティング・記事制作など)
おすすめのポイント!

Seedでは未経験の方でも実務レベルまで動画制作・デザインなどの専門的なスキル身に着けることが出来るの事業所です。働きながらスキルを身に着けることもできますし、学習面だけでなく、体調面に関しましても常駐している看護師が居る為、体調・メンタルのケアも行えるのがSeedが人気の理由の一つです。

公式ページ

デザインができる就労継続支援a型事業所を選ぶ際のポイント紹介


冒頭で大阪には就労継続支援a型事業所が多く存在しております。

これから就労継続支援a型事業所をご利用される方に向けて、就労継続支援a型事業所の失敗しない選び方をいくつかご紹介していきたいと思います。

事業所選びに失敗すると起こってしまう事は、事業所を通所するのが嫌になったり、最悪の場合『事業所を辞めてしまう』などの可能性がございます。

これから事業所選びに失敗しない為の選び方のポイントをいくつかご紹介していきますので是非参考にしてください。

a型事業所毎のデザインのお仕事種類で選ぶ

就労継続支援a型事業所でデザインのお仕事ができると言っても、デザインにはいろいろあります。

例えば、

  • webデザイン(ホームページのデザインやコーディング)
  • DTPデザイン(印刷物や紙媒体の販促物の作成)
  • web・DTP両方に対応やその他のデザイン

などなど、例を挙げればキリがないですが一部に特化しているものやいずれも総合的に請け負っている事業所があるかと思います。

ですから、ご自身の希望にそったお仕事ができるところの利用を検討されるのが一番でしょう。

事業所までのアクセス面を確認【通いやすさ】

自宅から、事業所までのアクセス面を事前に確認するようにしましょう。

例えば、自宅から事業所までの距離、時間がかかりすぎる場所であったり、乗り換えを何度も行わなければならない場所など

就労継続支援a型を利用している方の多くは利用日数が週に5日程度です。

そんな中でほぼ毎日利用する事を考えると、通所するだけでストレスを抱えてしまう可能性があります。

ストレスが原因で体調を崩してしまい、通所できなくなったり、通所日数が減ってしまうなどのケースもあります。

通勤の練習や本当に行きたい事業所などが理由で事業所の距離が遠くなるのは仕方のないことですが、

できるだけ1時間以内で通える事業所を選ぶようにしましょう。

まずは事業所の立地・アクセス面を確認して、ご自身が週に5日程通所できるかどうかをしっかりと考えて決めましょう。

自分に合った作業内容があるか?

この記事では就労継続支援a型事業所でデザイン関係の作業(仕事)のある事業所をご紹介していくのですが、

就労継続支援a型事業所は、事業所によって様々な作業内容(仕事)がございます。

様々な作業内容がある中で、自分が将来やりたいことや、興味がある作業ができる事業所を選ぶようにしましょう。

事前にホームページなどを見て、この事業所はどんな事をしているのか?等を確認しておきましょう。

事業所の給料を確認

就労継続支援a型は作業(仕事)を行えば、給料が支払われます。

これは事業所との雇用契約を結ぶため給料が支払われるのです。

この給料は事業所によって時給が異なってきます。

高度な技術や専門的なスキルが必要となる作業は給料が高いイメージがあります。

作業内容もそうですが、勤続年数などで時給がアップする事業所などもございます。

給料と言うのは作業に対するモチベーションがアップする重要な点ですので、

しっかりと確認するようにしましょう。

口コミ・評判を確認しよう

口コミや評判などは現在、ネットなどで事業所を検索すれば、実際にその事業所を利用した方が口コミなどで事業所の良いところ、良くなかったところをそれぞれ書き込みしています。

実際に利用したことがある方だからこそわかる事が記載されているので参考程度に見るようにしましょう。

口コミは詳しく書き込んでいる人もいれば、簡単に内容を書き込んでいる人もいます。

内容をしっかりと見て、どんなところが良かったのか?どんなところが悪かったのか?等をしっかりとチェックするようにしましょう。

実際に見学・体験をしよう

事業所を最終的に決定する前に事前に必ず、事業所に行って見学するようにしましょう。

実際に現地に行くことによって、ネットだけでは得られない情報が多くあります。

写真だけでは伝わらない、事業所の雰囲気であったり、支援員の接し方であったり、

自分の目で確かめて、事業所の雰囲気を肌で感じるようにしましょう。

そして、見学の際に、支援員との面談がありますので、その際に自分が将来やりたいことや、事業所を利用してやりたいことなどを話すようにしましょう。

わからい部分があれば、この面談の時に聞くようにしましょう。

 

就労継続支援a型とはどんなサービス?


それでは、これから就労継続支援a型についていくつかの詳しい情報をご紹介していきたいと思います。

まずは就労継続支援a型が一体どんなサービスなのか?と言うところを解説していきたいと思います。

就労継続支援a型のサービス内容・・
一般企業に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が可能である者に対して、雇用契約の締結等による就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供を行います。

就労継続支援a型の大きな特徴は事業所との雇用契約を結んで作業を行うため、

作業をするにあたり最低賃金以上の報酬が保証されているという事です。

就労継続支援a型以外にも似た名前の福祉サービスがございます。

就労継続支援a型は誰でも利用できる?【対象者】

就労継続支援a型は福祉サービスです。

誰でもa型のサービスを利用できるという訳ではありません。

定められた対象になる条件を満たさなければ利用する事が出来ないのです。

下記の表をご覧になって、ご自身が対象になるのかどうかを確認してみて下さい。

【就労継続支援a型】

1.雇用契約の内容にもとづいて継続的に働くことができる方
2.障がいのある方(精神障がい・知的障がい・発達障がい・身体障がい)
3.難病のある方(障害者総合支援法の対象疾病)

どうでしたか?

この3つの条件をクリアしなければ就労継続支援a型のサービスは利用する事が出来ないので

事前に確認する事はとても大事な事です。

a型事業所の利用料金は?【利用にいくらかかるのか】

就労継続支援a型を利用するにあたり、利用料金が発生する方と発生しない方に分かれます。

この発生する人としない人の違いは前年度の世帯収入によって変わってきます。

利用料金が発生するのかしないのかを確認する為、表を作成いたしましたのでご覧ください。

区分 世帯収入の状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

参考:障害者の利用者負担【厚生労働省】

このように利用料が月にどれだけ発生しても37.200円になります。

ですが、就労継続支援a型を利用しているほとんどの方は無料で利用しております。

就労継続支援a型のサービスを利用する前にご自身が、無料なのか?また、有料であればどのくらいの金額になるのかなどを

あらかじめ確認しておくようにしましょう。

就労継続支援a型とb型の違いは?


就労継続支援a型と似た名前の福祉サービスがあります。

それは、就労継続支援b型です。

名前は似ていますが、サービス内容などは違ってきます。

これから、a型とb型の違いをいくつかご紹介していきますね。

a型とb型ではサービス内容が違う

就労継続支援a型とb型の最大の違いは、雇用契約を結んで利用するか結ばないで利用するかの違いになってきます。

就労継続支援a型は、雇用契約を結んで利用すると先ほどご説明しました。

しかし、就労継続支援b型は雇用契約を結びません。

そのため、a型と比べると自分の体調に合わせて好きな日数・時間で働く事が出来ます。

ですが、就労継続支援a型は作業すれば最低賃金以上の給料が支払われます。

しかし、就労継続支援b型は給料や賃金という言い方では無く工賃と呼ばれます。この工賃がa型と比べるととても少ないです。

a型とb型の違いを表で作成しましたのでご覧ください。

a型b型の違い a型事業所 b型事業所 補足
 

雇用契約

あり なし どちらも支援を受けながら
利用します
 

利用期間

なし なし 将来的に一般企業への就労を
目指します
 

契約に基づく就労

あり なし 就労経験を積んでスキルアップを
目指します
 

支払い

最低賃金 工賃(報酬ではない) a型平均月8万円前後、
b型平均月2万円前後
 

年齢制限

18歳から65歳 なし 要件を満たせば65歳以上でも
利用可能

給料の面以外にも細かな違いはありますね。

しかし、就職を目指すことは一緒ですので、間違えて利用しない様に注意しましょう。

就労継続支援a型とb型の平均給料・工賃は?

それでは、就労継続支援a型とb型で平均の時給・月給がいったいどのくらい違うのでしょうか?

それぞれの平均給料・工賃をご覧ください。

これからご紹介する平均給料・賃金は令和4年度のデータになります。

就労継続支援a型の平均工賃(令和4年度 大阪府)
就労継続支援a型事業所(雇用型)の平均工賃額 1,043円
就労継続支援a型事業所(雇用型)の平均工賃額 85,064円
※大阪府庁 参考
就労継続支援b型の平均工賃(令和4年度 大阪府)
就労継続支援b型事業所の平均工賃額 222円
就労継続支援b型事業所の平均工賃額 13,681円
※大阪府庁 参考

令和6年時点では大阪府の最低賃金が1.114円になっておりますので、上記よりは少し上がっているでしょう。

a型b型共に年々、賃金が上昇傾向にあります。

a型事業所はやめとけと言われるのはなぜ?

インターネットで検索していると、よく「a型事業所はやめとけ」と言うワードを目にします。

これから利用を検討されている方からすると、とても気になる内容だと思います。

では、そもそもやめとけと言われるのはなぜでしょうか!?実際にa型事業所やめとけと言われる理由には以下の様なものがあります。

  • スタッフが嫌い
  • 利用層が合わない
  • 給料が安い
  • 利用料がかかる
  • ダブルワークができない
  • A型事業所の閉鎖問題や評判

などが挙げられます。

この事からも、まずは体験や見学を行いしっかりと自分の目で見て適切な事業所選びを行う事が大切になりますので

利用前には、必ず確認する様にしましょう。

大阪でデザインの作業ができるb型事業所3選


先ほどはa型のデザイン作業ができる事業所をご紹介しました。

大阪にはa型だけではなく、b型事業所にてデザインが学べる事業所も多くあります。

なので、これからb型事業所の方もご紹介していきたいと思います。

a型とb型事業所の違いを解説しましたので、どちらがご自身に合ったサービスなのかを選んでもらえればと思います。

ユアライフ

アクセス 〒532-0011
大阪市淀川区西中島7丁目14番31号財形第一新大阪 106・306
JR・大阪メトロ「新大阪」駅
大阪メトロ「西中島南方」駅
阪急「南方」駅
大阪市バス「西中島バス停」
作業・学習内容 【軽作業コース】小物、ノベルティ制作・イラスト作成など
【スキルアップコース】POP・チラシのデザイン制作、Excel・Wordなど
工賃 工賃200円

公式ページ

にじげん

アクセス 【にじげん守口】〒570-0056
大阪府守口市寺内町 2-7-27
ステーションゲート守口 2階
京阪守口市駅より徒歩30秒【にじげん堺東駅前】〒590-0079
大阪府堺市堺区新町3-7 STCビル2F
南海高野線 堺東駅 徒歩2分【にじげん新金岡】〒591-8021
大阪府堺市北区新金岡町5-1-1 フレスポしんかな 3F
大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅2番出口 徒歩1分
作業・学習内容 イラスト制作
キャラクターデザイン
動画編集
アニメーション制作など
工賃 記載なし

公式ページ

就労継続支援b型ユメグミ

アクセス 〒 550-0015
大阪市西区南堀江4-4-17 7階
各線「西長堀」駅から徒歩約3分
各線「桜川」駅から徒歩約5分
南海高野線「汐見橋」駅から徒歩約7分
作業・学習内容 ホームページ制作
動画編集
DTPデザインなど
工賃 約500円

公式ページ

まとめ


これまで就労継続支援a型で大阪にあるデザインの作業ができるおすすめ事業所をご紹介してきました。

大阪に数ある事業所の中で、自分がどこの事業所を選べば良いのか?迷うと思います。

自宅から一番近いと言う理由だけで選んでしまうと事業所選びに失敗してしまう恐れがあります。

なので、しっかりと自分に合った事業所を選ぶようにしましょう。

選び方のポイントをまとめると…
事業所までのアクセス面を確認
事業所の作業内容を確認
事業所の給料を確認
口コミを確認
必ず見学へ行く

このポイントを参考にして頂きながら、事業所を選ぶようにすれば

事業所選びを失敗する可能性も少なくなるでしょう。