お役立ち情報

天王寺の就労移行支援で絶対におすすめしたい事業所10選【2025年最新版】

この記事を読むのに必要な時間は約 20 分です。

大阪のおすすめ就労移行支援事業所

WithYou

WithYouは精神・発達での支援・就職実績もリアルタイム公開。

・精神・発達での就職実績では、大阪でトップ。実績もリアルタイム公開。
・精神・発達に特化し、心理プログラムや交通費全額支給、企業など独自の取り組み
・それぞれの職業コースは、業界の専門家で固めているため専門性が高い

リタリコ

日本最大手の就労移行支援

・日本で最大の就労移行支援事業所
・身体・知的などあらゆる障害への実績
・年間就職実績は1000人以上。

ウェルビー

就労後も継続して働く!に向けた業界大手の就労移行支援

・就職後に長く働ける為の取り組みが豊富
・生活面や体調コントロールを重要視している
・リタリコに次ぐ業界最大手の就労移行支援

\ この記事の監修者 /
この記事の監修者:中西 安香音/社会福祉士
大阪府で「社会福祉士」として障害福祉の現場に従事しています。日常的な支援経験から障害のある方のお悩みや福祉制度について詳しく解説していきます。

この記事では、大阪の天王寺にある就労移行支援事業所で筆者がおすすめする就労移行支援事業所をご紹介していきます。

天王寺には就労移行支援事業所がいくつかございます。

そんな中で、事業所を選ぶ際のポイントなどをご紹介し、合わせて就労移行支援とは一体何をする場所なのか?などもご紹介していきたいと思います。

おすすめの就労移行支援事業所へスキップ
目次
  1. 天王寺で就労移行支援事業所を選ぶ際のポイント5選
  2. 天王寺でおすすめの就労移行支援事業所10選
  3. 就労移行支援はどんな場所?
  4. 就労移行支援事業所のメリット・デメリットは?
  5. 就労移行支援によっては交通費支給や昼食補助がある?
  6. 就労移行支援に通いながらアルバイトはできますか?
  7. 就労移行支援は意味ないって本当!?
  8. 大阪全域の就労移行支援はどこがおすすめ?
  9. 梅田のおすすめ就労移行支援事業所3選
  10. 堺市の就労移行支援事業所でおすすめは?
  11. まとめ

天王寺で就労移行支援事業所を選ぶ際のポイント5選

天王寺での就労移行支援事業所を選び方5選

就労移行支援を利用するにあたり、事業所選びはとても大切になってきます。

当記事では主に、

  • アクセス面
  • 就職実績
  • 学習環境
  • 学習プログラム
  • クチコミや評判

の5つで就労移行支援を選ぶことをお勧めしております。

実際に事業所選びに失敗してしまうと、事業所を通所するのが嫌になったり、最悪の場合『事業所を辞めてしまう』などの可能性も十分にあります。

これから事業所選びに失敗しない為の選び方のポイントをいくつかご紹介していきますので是非参考にしてください。

就労移行支援事業所のアクセス面を確認

就労移行支援事業所を利用する方は多くて週に5日程通所する方もいらっしゃいます。

これは、実際に就労を行ったと想定した場合は徐々に通所日数を増やすケースが多いため

大抵の就労移行支援事業所で起きることになります。

そんな中で、ほとんど毎日、通所するとなると自宅から遠すぎる事業所であったり、最寄りの駅からなん十分も歩く距離に事業所があると

通所するのが苦に感じてストレスの原因になる可能性があります。

自宅から1時間30分~2時間もかかる事業所があったとして、遠いけど、どうしてもそこの事業所が良いと言う方であれば、通勤の練習にもなりますし良いことかもしれません。

しかし、大事なことはご自身がほぼ毎日通う事もイメージすることです。

本当に通所し続けることが出来るかどうか判断して、出来るだけ自宅から通いやすい事業所を選ぶようにしましょう。

就職実績が高い(公表されている)

就労移行支援のホームページを見てみると、事業所の就職実績が記載されている事が多いです。

この就労実績は就職者数を表しておりますので、一目で実績があるのかどうかわかります。

他にも就職実績以外に、職場定着率があります。こちらは、就職をしたあと半年間働き続けたことを表します。

両方の実績が高ければ、利用者さんに対してしっかりサポートが出来ている事業所と理解しても良いしょう。

人気の事業所は基本的にこの実績が高いので、ホームページなどで就労移行支援事業所を探している方は、是非この実績も確認するようにしましょう。

学習の環境が整っている

事業所の環境と言うのは、

例えば・・・
就職に必要な学習をする為のテキストや資料が整っているか?
年齢層・男女比はどうか?
支援員が障害の事を理解できているか?

このように、学習面ではテキスト・資料が整っていなければ、スキルを身に着けようと思っていても、なかなか身に着けることが出来ません。

事業所によっては一人一人にPCを貸し出したり、集中できるようにという事で個室ブースを設けていたり就職がしやすいよう環境を工夫している事業所もあります。

後は支援員が障害の特性などをしっかりと理解しているかです。支援員が障害のことを理解していなければ、利用者さんの学習ペースが遅かったり、事業所を休みがちになると『やる気がない』と判断してしまいトラブルの原因になります。

事業所選びに失敗しない為にも事業所の環境(就職するために必要な資料・支援員の知識)が大事になってきます。

学習プログラムや専門性はどうか?


就労移行支援の学習レベルは基本的に初心者の方でも安心して学ぶ事の出来るレベルから就職できる・就職後も役に立つレベルの学習内容になっております。

特に人気の高いプログラムとしては、

  • 事務職を想定したMOS(Excel・Word・PowerPoint)
  • 会計事務を想定した簿記資格
  • CADオペレーターやITプログラミング
  • 英会話や外国語
  • その他試験対策

など、就労移行支援事業所によってその特色は様々です。

例えばホームページなど見れば各事業所でどんな事が学べるのか?学習できる内容が記載されております。

それを確認した上で、実際に通所する前に見学ができますので見学の際に支援員に学習の詳しい内容を聞くようにしましょう。

学習レベルを確認せずに入所してしまうと、自分が学びたかったレベルのスキルを学ぶ事が出来ず低いレベルの知識しか得られない可能性もございますので、実際に事業所まで足を運んで確認することが大切です。

口コミや評判はどうか?(ひどいなどの口コミはないか?)

この口コミや評判などはネットで検索すれば大体の事業所が実際に利用した方が書き込みをしています。

実際に利用した方の感想が事業所の良い面・悪い面の両方を書き込んでいるので、良い口コミが多ければ、おい程良い事業所と判断しても良いでしょう。

逆に悪い口コミが多い事業所もあります。

悪い口コミが多ければ少し選ぶことを考えた方が良いかもしれません。

実際に利用した方の感想なので、とても参考にはなると思いますが、あくまで“感想”なので真実ではないことは理解して見るようにしましょう。

天王寺でおすすめの就労移行支援事業所10選

天王寺の就労移行支援おすすめ

それでは、これから天王寺に数ある就労移行支援事業所の中でも特におすすめの就労移行支援事業所を紹介していきたいと思います。

おすすめのポイントやアクセス方法・各事業所のホームページも合わせてご紹介しますので是非ご覧ください。

LITALICOワークス 大阪天王寺

おすすめ度
アクセス 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5−1 ルシアスビル 11F
JR「天王寺駅」・地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺駅」より徒歩約3分
営業日・営業時間 月曜日~土曜日 8:30~17:30
定休日 日曜・祝日・年末年始
TEL 06-6636-8520
おすすめのポイント!

LITALICOワークスは全国的に見てもトップクラスの就労移行支援事業所になり、就労移行支援事業所を検索している方であれば1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。全国各地で事業所を構えており、総合的に見れば実績は全国No.1です。

ハローワークや障がい者職業センターとの連携も密に行っており、大手企業への就職者も多く排出しております。

就労移行支援事業所以外の福祉事業も展開しており、会社自体が実績があるので安心して利用できる事業所になります。

公式ページ

ウェルビー 大阪天王寺駅前センター

おすすめ度
アクセス 〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-29 AITビル3階
JR・地下鉄御堂筋線・谷町線【天王寺】駅 徒歩4分
近鉄南大阪線【大阪阿部野橋】駅 徒歩4分
Osaka Metro 谷町線【阿倍野】駅(1番出口) 徒歩4分
営業日・営業時間 月火木金土曜日 10:00~16:00【開所時間 9:00~18:00】
水曜日 10:00~14:00【開所時間 9:00~18:00】
日曜日 10:00~12:00【開所時間 9:00~13:00】
TEL 06-4703-3252
おすすめのポイント!

就労移行支援ウェルビーは、株式会社ウェルビーが運営する福祉サービスです。これまでに3,500人以上を就職者を排出しており、全国に107もの就労移行支援事業所を展開しております。

就職するために必要なスキルを身に着けることが出来るカリキュラムも豊富で、ウェルビー独自のウェルビーチャレンジ(自立訓練)のサービスも行っております。

スタッフの教育も徹底しており、障害の特性などをしっかり理解した上でサポートも行ってくれる事業所です。

公式ページ

ココルポート大阪天王寺駅前Office

おすすめ度
アクセス 〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町10−17 天王寺北 Nkビル 4階
JR天王寺駅より徒歩3分
営業日・営業時間 月曜日~土曜日 9:00~18:00
定休日 日曜日・祝日
TEL 06-6777-8372
おすすめのポイント!

ココルポートは全555種以上の多種多様な訓練メニュー(プログラム)があり、これまでに累計3,700名以上もの就職者数がいます。多くの種類がある訓練メニューのおかげで就職率も高いわけですが、就職後の定着率も87%と非常に高い数値になっています。

就職した後も学んだ事を活かして働き続けることの出来るスキルが身に着いているのでしょう。

昼食費や交通費の応援制度もあり、金銭面でも安心して利用することのできる事業所です。

公式ページ

就労移行ITスクール大阪天王寺

おすすめ度
アクセス 〒543-0056
大阪市天王寺区堀越町13番18号 銀泉天王寺ビル2F
JR環状線「天王寺」駅 徒歩3分
地下鉄谷町線「天王寺」駅 徒歩1分
地下鉄御堂筋線「天王寺」駅 徒歩5分
営業日・営業時間 月曜日~土曜日 10:00~16:00
祝日 10:00~16:00
定休日 日曜日
TEL 06-4560-7890
おすすめのポイント!

芸人EXITが公式キャラクターを務めるITスクールは名前の通りIT関係など専門的な知識を学ぶことの出来る就労移行支援事業所です。ITの需要は急激に伸びている現代において、専門的なスキルを身に着けることのできる特化型の事業所はあまり多くありません。

HTML・CSS・JavaScript・Premire Pro・Illustrator・PhotoshopなどプログラミングやWebデザインを学ぶことが出来ます。

もちろんIT関係だけではなく、一般的な就労移行支援と変わらず就労に必要なスキルを身に着けることができます。

公式ページ

ハンズ天王寺

おすすめ度
アクセス 〒543-0063
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-18 天王寺エルムビル5F
JR・地下鉄御堂筋線・谷町線天王寺駅より徒歩5分
営業日・営業時間 月曜日~土曜日 9:00~17:00
定休日 日曜日
TEL 06-6775-1455
おすすめのポイント!

ハンズでは一人一人に合わせたカリキュラムをご用意しており担当制で支援してもらえる就労移行支援事業所です。担当制という事もあり、目標に向かってじっくりと学習することが出来るので、就職後の定着率が92.2%と非常に高い数値になっています。

就職先は多種多様で、事務職やサービス業へ就職する方が多くを占めております。

PC講座やビジネスマナー、応募書類作成・面接の練習など基本的な知識から就職が出来るまでのレベルまで学ぶ事が出来るので、継続して働きたい方におすすめの事業所です。

公式ページ

manaby 大阪天王寺事業所

おすすめ度
アクセス 〒543-0054
大阪府大阪市天王寺区南河堀町10-17 天王寺北NKビル8F
JR「天王寺」北口より徒歩4分
大阪メトロ谷町線「天王寺」南改札より徒歩4分
大阪メトロ御堂筋線「天王寺」西改札より徒歩5分
近鉄「大阪阿部野橋」西改札より徒歩7分
営業日・営業時間 【営業時間】
月曜日~金曜日 9:00-18:00
土曜日 9:00-16:00
定休日 日曜日・祝日
【訓練時間】
月火木金10:00~15:00
水土10:00~13:00
TEL 06-6774-8101
おすすめのポイント!

manabyでは、数少ないITスキルに特化した就労移行支援事業所です。基礎から難易度の高いwebデザインとプログラミングを学べて、manabyで独自開発したeラーニングのサービスで在宅でも学ぶ事ができます。

eラーニングで学習するのは難しいのでは?と言う意見もありますが、ゆっくりでわかりやすいナレーションので、字幕表示も選択できますので、自宅でも安心して学習することが出来ます。

集中して課題に取り組み、実践形式でスキルを身に着けることができるので、自宅で働く選択肢も増やすことが出来るでしょう。

公式ページ

就労移行支援事業所ark

おすすめ度
アクセス 〒543-0042
大阪府大阪市天王寺区大道1丁目5-13 東和天王寺ビル6F
大阪メトロ:天王寺7番出口 徒歩8分
大阪メトロ:四天王寺前夕日丘から4番出口 徒歩5分
営業日・営業時間 月陽日~金曜日 9:00~17:00
土曜日 9:00~14:00
定休日 日曜日・祝日
TEL 06-4302-4491
おすすめのポイント!

arkは一人一人に合わせたプログラムでサポートしてくる完全個別サポートの就労移行支援事業所です。スタッフの半数以上が福祉業界の経験が10年以上あり、障害の事もしっかりと理解したサポートを行ってくれるので安心して利用することができます。

そして資格を取得していた方が就職に強いという事で資格取得応援制度というサービスも行っております。

就職に必要な資格を取得するための費用などはすべて負担してくれる制度となっており、金銭面を気にすることなく資格を取得することが出来ます。

交通費の負担(※上限あり)や昼食費の提供など、安心して通うえるポイントが多くある事業所です。

公式ページ

CONNECT 天王寺事業所

おすすめ度
アクセス 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1あべのベルタ7003-1
JR天王寺駅 徒歩6分
御堂筋線天王寺駅 徒歩6分
近鉄阿部野橋駅 徒歩5分
阪堺線天王寺駅前駅 徒歩7分
谷町線阿倍野駅 徒歩1分
営業日・営業時間 月曜日~金曜日9:00~16:30
定休日 土曜日・日曜日・祝日
TEL 06-6777-6706
おすすめのポイント!

CONNECTは精神疾患や発達障がい者の支援に特化した事業所です。スタッフの中には精神保健福祉士・社会福祉士・公認心理師などの資格を持っており、事業所に配置されている為、安心して利用することができます。

自分が精神疾患を持っているから、発達障害があるから就職は難しいと思っている方はCONNECTを利用することをおすすめします。

なぜなら、CONNECTはそういった方でも事務職・軽作業・介護職などの業種に就職者を排出している実績があるからです。

就職に向けて自分のペースで学習することができる事業所です。

公式ページ

ミライエ天王寺駅前

おすすめ度
アクセス 〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス 10階
阿部野橋駅・天王寺駅・天王寺駅前駅 徒歩3分
営業日・営業時間 【営業時間】
月曜日~土曜日 9:30~18:00
定休日 日曜日・祝日・年末年始
【サービス提供時間】
月曜日~土曜日 10:00~15:00
定休日 日曜日・祝日・年末年始
TEL 06-6643-9468
おすすめのポイント!

ミライエは大阪と横浜に拠点を置く週に1回1時間から利用できる就労移行支援事業所です。業界トップクラスの就職定着率があり、その理由は集中して学習が出来るように個別ブースが完備されているからです。

他の人が気になって学習に集中できないと言った方でも、安心して利用することができます。

そして3カ月ごとにカウンセリングを行い、課題を設定して少しずつステップアップしていき確実に就職へと近づけるよう工夫されています。

メンタルの回復や体調の改にも集中できる事業所となっております。

公式ページ

チャレンジド・アソウ天王寺事業所

チャレンジド・アソウ
おすすめ度
アクセス 〒545-0051
大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス2階
営業日・営業時間 月火水木金 9:00~18:00
TEL 06-6630-8360
おすすめのポイント!

一人一人に合ったプログラムの提案や、支援員が就職目標に向けて一緒に計画を立て、悩みや困りごとを解決出来ます。

事務、営業、接客などの経験豊富な支援員が在籍居ることが強みです。

就職活動でアピール可能な、各職種で求められるスキルが身に付くまでサポート可能です。

また、チャレンジド・アソウ天王寺事業所では就職をゴールにせず、就職後の定着までサポートする為、ご家族・医療機関・行政・企業など、さまざまな関係機関と連携可能。

公式ページ

就労移行支援はどんな場所?


就労移行支援は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのことです。

就労移行支援事業所では、就職して働きたい障害のある方に対して、働くために必要な知識と能力を高める場所です。

病気が原因で仕事を辞めてから期間が空いていて一人で就職するのが難しい人や、障害や精神疾患があり誰かのサポートが必要な方が就労移行支援のサービスを利用します。

就労移行支援の対象者は?

就労移行支援のサービスを利用できる対象者は以下のようになります。

原則として18歳以上満65歳未満(※)の方
※例外として「65歳に達する前の5年間に障害福祉サービスの支給決定を受けていた方で、65歳に達する前日において就労移行支援の支給決定を受けていた方は、当該サービスについて引き続き利用することが可能」と定められています。

身体障害、知的障害、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害、適応障 害、てんかんなど)、発達障害や、難病の方のある方

一般企業への就職を目指しており、就労が可能と見込まれている方や「就労継続支援事業所(A型・B型)」のように、通常の事業所に雇用されることが困難な方に向けた、福祉支援のある事業所は対象となりません。

現在、就労していない方(※)
※申請を受け付ける自治体の判断により、休職中やアルバイトをされている方などの利用が例外的に認められる場合もあります。休職者については、所定の要件を満たす場合に利用が可能となります。

このように、就労移行支援は誰でも利用が出来る訳ではありません。

利用する際には、まず自身が利用できる対象になるのか確認してから利用することを決めるようにしましょう。

もしも自身が対象になるのかどうか、わからない場合は近くの市区町村の役所に相談するようにしましょう。

就労移行支援の利用期間

就労移行支援のサービスはいつまでも利用できる訳ではありません。

就労移行支援の利用期間は原則2年間です。これを標準利用期間と言います。

この2年間と言う期間の間で知識と能力を身に着けて就職を目指します。

2年過ぎたら利用できない?

就労移行支援の標準利用期間が過ぎても絶対に利用できないという訳ではありません。

自治体の審査が通れば、延長期間を設けられる場合がございます。

延長の制度を利用することが出来れば最大1年間の利用が可能になるのです。

しかし、この延長期間も誰でも利用することが出来る訳では無いので注意が必要です。

就労移行支援を利用したからと言って必ず2年間で就職できる訳ではありませんし、延長もできない人もいます。

そういった方はどうすればいいのか?と思うかもしれません。

そういった方は下記のリンクの記事を是非ご覧ください!

就労移行支援の支援内容は?

就労移行支援のサービスで支援内容は一体どんな事なのでしょうか?

これからいくつか簡単にご紹介していきます。

就職に必要な職業訓練

就職することは簡単ではありませんので、就職するための訓練が必要です。

例えば
生活リズムの改善(体調面・精神面の改善)
パソコンの基礎スキル
コミュニケーション能力の向上
ビジネスマナー
職場見学・職場実習

上記以外にも、各事業所の独自で行われているカリキュラムで就職が出来る様工夫をしたトレーニングがあります。

支援員と相談して学習ペースを徐々に上げていき就職を目指すのです。

就職活動や求人検索などの就活全般

就労移行支援事業所で学んだことを就職活動で発揮しましょう。

最初の方は緊張などで思うように行かず、面接で落ちてしまう事もあるかもしれませんが、慣れれば徐々に自分を出せるようになるでしょう。

ご自身が希望する職種を支援員と一緒に相談して適性に合った職場探しをしていきます。

就職後の職場定着支援

就労移行支援を利用して就職できたあと、いきなり支援が終了するわけではありません。

職場定着支援というサービスがあります。

このサービスは就職後、半年間(6カ月間)企業と利用者様と通所していた事業所の担当者と定期的に面談をするサービスとなっています。

就職後は何かと不安や不満もあるかと思います。そういった中で相談する相手がいれば安心できますよね。誰にも相談できず辞めてしまうという事を無くすためにできたサービスになってます。

就職がゴールではなく、就職してから働き続けることが何よりも大切なことなのです。

就労移行支援事業所のメリット・デメリットは?

どんなこともにもメリットとデメリットは存在します。

もちろん就労移行支援にもメリットとデメリットがあります。
これからメリット・デメリットを紹介していきますので是非、参考にしてください。

就労移行支援を利用するメリット

知識と能力が身に着く

就労移行支援では先ほど少しご説明しましたが、就職に対して必要な能力と知識を身に着けることが出来ます。

一人では難しい社会復帰を支援してもらえるところなので自身が無い人でも安心して利用できるのです。

そして就職するために必要な資格なども高い金額を払って学校に行かなくても就労移行支援での学習でも十分、資格取得できるレベルまで身に着けることが可能です。

ほとんどの人が無料で利用できる

就労移行支援には利用料が存在します。
しかし、ほとんどの人は無料で利用することが出来るのです。

利用料は以下の通りになります。

 

区分 世帯収入の状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

詳細については、参考:厚生労働省(利用者負担額)をご覧ください。

利用料が無料の方は、通所するための交通費と通所している間の昼食費などの費用が必要となりますが、就職するための支援が高くて37,200円~無料で受けれるのは就労移行支援のメリットと言えるでしょう。

就職後も安心して働ける

職場定着支援のサービスがあるので、就職後も問題が発生した際に相談できる相手がいるので、徐々に問題点を改善していき、働きやすい環境を作ることができます。

企業側と担当支援員とご自身の3者面談もできるので、不安な所を正直に発信する事でストレスも軽減できます。

そして、就労移行支援では就職後も役立つ知識と能力を得ることができるのでメリットの1つと言えるでしょう

就労移行支援を利用するデメリット

期間が2年間しかない

2年間の期間が原則となっているため、中には期間が足りないという方も少なくありません。

足りないという方の意見としましては、利用期間中に体調を崩してしまって通所できない期間があいてしまい、利用期間が残りわずかになってしまった方や

学習ペースが遅くて就職できるまでのスキルが2年間で身に付かなかったなどといった意見です。

2年間で就職するのは簡単なように見えて、難しい事なので、期間が短いといったデメリットになるのでしょう。

利用期間中は収入が無い

利用期間中は基本的に収入はありません。

そして、アルバイトは原則禁止になります。
※自治体によってアルバイトを許可するところもあります。

そんな中で利用料であったり、交通費などの出費が通所するごとに増えていくので、貯金を切り崩したり家族からの支援で利用しなければなりません。

最大で2年間利用する就労移行支援なので、金銭面で厳しい方は利用することができないので1つのデメリットになります。

利用しても就職できない

就労移行支援を利用したからといって、必ず就職できるとは限りません。

就職できない理由は様々ですが、デメリットになる要素としては、

支援員と合わず途中で辞めてしまったり、事業所のサービス内容・学習内容に満足できず辞めてしまったりと途中で退所してしまうケースが多いです。

理由は様々ですが、就職できなかった際に不満がある方は就労移行支援を利用しても意味がないと思いデメリットとなるのでしょう。

就労移行支援によっては交通費支給や昼食補助がある?

先ほど、利用期間中は収入が無いため金銭面で厳しい方は利用することができないので1つのデメリットとご紹介しました。

ですが、就労移行支援事業所によっては、交通費を全額支給してくれる事業所や昼食を無料で提供してくれる事業所があります。

こうしたサポートがある事業所を選ぶと金銭面で悩まずに通所ができるため、就労移行支援事業所の利用期間中に安心して通い続けられることができます。

他にも、市区町村から交通費の一部を支給してくれる制度や、
昼食を0円から600円で提供している事業所もあります。

ぜひ見学時や利用申請時お尋ねください。
ご自身が通いやすい事業所を選べるポイントの一つになるではないでしょうか。

就労移行支援に通いながらアルバイトはできますか?

就労移行支援の利用中にアルバイトをすることは、原則禁止されています
就労移行支援事業所は障害や難病があり就労を課題としている方が利用される、障害系就労支援サービスです。
例外として、自治体に認められるケースもございますが基本は禁止ということを覚えておきましょう。

就労移行支援は意味ないって本当!?

ネットではよく「就労移行支援を使ったけど意味がなかった」と言った声を見かけます。

事実としてどうなのか?気になるところかと思います。

結論から申し上げますと、自分や自分の目的に合った就労移行支援事業所を見つけることで

就労を成功させ有効活用が可能です。

ですが、就労移行支援事業所の利用を検討されている方にとって、「意味がない」と言ったネガティブなワードは見過ごすことができないと思います。

なので、どんな方が就労移行支援に意味がないと感じているのか?

どうすれば、意味がある!と思えるようにできるのか!?

実態としてはどうなのか?を解説している記事もございますので是非併せてお読みくださいませ

大阪全域の就労移行支援はどこがおすすめ?

就労移行支援を大阪全域で見た時のおすすめ事業所を全部で3箇所ご紹介しております。

主に、全域からのアクセスや沿線から見た事業所数で厳選しておりますがより詳しく知りたい方は、以下の記事でも解説しておりますので併せてお読みください。

就労移行支援事業所WithYou

就労移行支援事業所WithYou
おすすめポイント 未経験からでもプロを目指せる専門講師を招いた学習スタイルと交通費全額支給などによるサポート体制を完備
大阪の店舗数 4店舗
事業所の場所 梅田・扇町・堺筋・本町

口コミ・評判Withyou公式ページ

LITALICOワークス

リタリコワークス
おすすめポイント 業界最大手の就労移行支援事業所であり、安定した支援が受けられる。
大阪の店舗数 4店舗
事業所の場所 梅田・新大阪・大阪京橋・心斎橋・なんば・天王寺・枚方・高槻

口コミ・評判リタリコ公式ページ

就労移行支援CONNECT(こねくと)

就労移行支援事業所こねくと
おすすめポイント 発達障害の方の支援に力をいれている。運営元は難関大学受験予備校を行っており「目標達成に導くノウハウ」を元に支援を行っている。
大阪の店舗数 6店舗
事業所のアクセス 【梅田事業所】
JR大阪駅 徒歩4分
地下鉄東梅田駅 徒歩3分
地下鉄西梅田駅 徒歩3分
JR北新地駅 徒歩1分【新大阪事業所】
JR新大阪駅・地下鉄御堂筋線 新大阪駅 徒歩3分
阪急電鉄 南方駅 徒歩5分【天王寺事業所】
【なんば事業所】
【枚方事業所】
【豊中事業所】

こねくと公式ページ

梅田のおすすめ就労移行支援事業所3選

それでは、大阪全域でのおすすめをご紹介させていただきましたが、梅田周辺に絞った、おすすめの就労移行支援を全部で3つご紹介していきます。

 

事業所名 梅田周辺の店舗数 おすすめポイント

就労移行支援事業所WithYou
2店舗 主要の駅からも通いやすく、プロフェッショナルの技術を実践的に習える。大阪での就職実績がダントツ
atGPジョブトレロゴ 1店舗 うつ・発達障害の方の就職支援に特化した大手就労移行支援事業所

しごとCLAN
1店舗 梅田駅から徒歩で最も近く、実習先の多さや相談実績が100件を超える就労移行支援

「就職実績」「専門性」「店舗数」「アクセス」(主要な最寄駅より徒歩…10分以内目安)「交通費支給の有無」などを基準に見て総合的に選んだ事業所をご紹介させて頂きます。

WithYou大阪校・梅田校

就労移行支援事業所WithYou
おすすめ度
おすすめポイント 専門講座をプロから学べる上に「交通費」「昼食提供」の全額無料提供を行なっている就労移行支援事業所です
WithYou大阪校のアクセス 「JR大阪駅」 南口から、徒歩5分
大阪市営地下鉄 「御堂筋線梅田駅」 南改札から、徒歩3分
大阪市営地下鉄 「谷町線東梅田駅」 北東改札から、徒歩4分
WithYou大阪校についてはこちら
WithYou梅田校のアクセス 「阪急梅田駅」から、徒歩8分
「阪神梅田駅」から、徒歩6分
「扇町駅」から、徒歩3分
「天満駅」から、徒歩5分
WithYou梅田校についてはこちら
おすすめのポイント!

精神神門で就職実績のリアルタイム公開!
プロフェッショナルから技術が学べる!
交通費の全額支給、昼食の提供を行なっている!

口コミ・評判公式ページへ

atGPジョブトレ梅田事業所

atGPジョブトレ梅田
おすすめ度 [jinstar5]
ポイント うつ・発達障害別コースのため、安心して通える。
就職先の職種 事務職
主な就職先 非公開
口コミ・評判 障害者雇用求人の転職・就職支援サービスを手掛ける運営母体のため安定して長く働ける!また、とうメディアでもインタビューさせて頂きおすすめです
おすすめのポイント!

疾患別のコースにより安心して通所できる!
障害者雇用求人のパイオニアである株式会社ゼネラルパートナーズ様が運営
事務職への就職率はダントツ!

事業所インタビュー公式ページへ

しごとCLAN

就労移行支援しごとCLAN
おすすめ度
おすすめポイント 梅田に1店舗しかないが、交通費・昼食の補助を行なっている数少ない就労移行支援。100以上の実習先や、一日一時間からの利用など通われる方の配慮に重きを置いている。
しごとCLANのアクセス JR 東西線「北新地駅」より 徒歩約1分
地下鉄 四つ橋線「西梅田駅」より 徒歩約1分
阪神各線「梅田駅」より徒歩約3分
JR 各線「大阪駅」より徒歩約4分
地下鉄 御堂筋線「梅田駅」より 徒歩約5分
地下鉄 谷町線「東梅田駅」より 徒歩約5分
阪急各線「梅田駅」より 徒歩約8分
おすすめのポイント!

就職相談会・講座体験会を定期的に実施!
メンタル面に加え、費用面の補助も充実!
実習先の提携企業を多く抱えており経験を積める!

公式ページへ

LITALICOワークス

リタリコワークス
障害のある方の「働く」を支援

おすすめ度
おすすめポイント 全国100店舗以上、梅田にも3店舗と通いやすい!
LITALICO大阪梅田のアクセス 市営地下鉄「梅田駅」より徒歩5分
JR各線「大阪駅」より徒歩8分
LITALICO大阪梅田北のアクセス 阪急「大阪梅田駅」より徒歩3分

「梅田駅」より徒歩5分

LITALICO大阪梅田西のアクセス 四つ橋線「西梅田駅」より徒歩5分
東西線「北新地駅」より徒歩5分
JR「大阪駅」より徒歩10分
おすすめのポイント!

梅田(大阪駅)周辺で最多の店舗数!
長い支援実績と全国規模に展開する大企業!
求人採用に力を入れており、支援員の質が充実!

口コミ・評判公式ページへ

ディーキャリア梅田オフィス

ディーキャリア梅田
おすすめ度
おすすめポイント 発達障害のある方を中心にひとりひとりの特性に合った、支援をしてくれる就労移行支援事業所。職場定着率・利用満足度が高く安心して通える。
ディーキャリア梅田オフィスのアクセス 阪急線 「梅田駅」3階出口より徒歩12分
阪神線 「梅田駅」百貨店口より徒歩5分
JR「大阪駅」中央口改札より徒歩7分
JR「北新地駅」東改札口 徒歩1分以内
大阪メトロ 「梅田駅」南改札口より徒歩5分
「東梅田駅」南改札口 8番出口より徒歩5分
「西梅田駅」南改札口 7A出口より徒歩3分
おすすめのポイント!

障害特性への工夫と適職の発見に重視!
発達障害の利用が多くASDやADHDの方におすすめ!
店舗が新しくオフィス風の雰囲気が人気!

公式ページへ

ライラ梅田センター

ライラ梅田センター
おすすめ度
おすすめポイント 「ライフスキル」「ビジネススキル」「キャリアデザイン」「リクルート」と自分にあったコースから訓練を選べて、それぞれの課題にあったトレーニングを受けられる。
ライラ梅田センターのアクセス JR大阪駅、JR北新地駅、大阪地下鉄「梅田駅」「東梅田駅」、大阪地下鉄「西梅田駅」など各駅直結
おすすめのポイント!

各駅から地下道など直結で通えるので雨の日も安心!
4つのコース制で自分に合った訓練が出来る!
就職の準備に力を入れており、働く事に不安がある方に特化!

公式ページへ

堺市の就労移行支援事業所でおすすめは?

天王寺沿線で、大阪市内が通いにくい!という堺などにお住まいの方に向けて、堺市でおすすめの就労移行支援も全部で3ヶ所紹介していきます。

もっと詳しく知りたいという方は、以下の記事も併せてお読みくださいませ!

就労移行支援事業所エンワーク

おすすめ度
アクセス 〒599-8273
大阪府堺市中区深井清水町3544-3 アンシャンテ深井1F
泉北高速鉄道「深井」駅より徒歩7分
営業日・営業時間 月曜~金曜日 9:00~17:00
定休日    土曜・日曜・祝日
TEL 072-270-3318
おすすめのポイント!

エンワークは精神科の阪南病院が母体となる施設で、病院との連携がある就労移行支援事業所です。精神科医療での現場経験があるスタッフも在籍しており、不安な方でも安心して利用することが出来ます。

プログラムの内容も基礎的な部分からPCを使って学習したり、グループワークなどでコミュニケーション能力を身に着けることが出来るプログラムなど、

就職をするために必要なスキルを身に着けることが出来ます。

公式ページ

クロスジョブ【堺・鳳】

おすすめ度
アクセス クロスジョブ【堺】
〒590-0952
大阪府堺市堺区市之町東6丁
2番16号 堺東EH第二ビル2階
南海 堺東駅 徒歩8分
阪堺 大小路駅 徒歩5分
クロスジョブ【鳳】
〒593-8324
大阪府堺市西区鳳東町1丁7番30号
平兵衛ビル3階 3-1号室
JR阪和線 鳳駅東口 徒歩3分
営業日・営業時間 クロスジョブ【堺・鳳】
月曜~金曜日 9:00~16:00
定休日   土曜・日曜・祝日
TEL クロスジョブ【堺】072-225-1540
クロスジョブ【鳳】072-247-4001
おすすめのポイント!

クロスジョブでは就職に1番近い形で訓練することが出来る職場実習を行うことが出来ます。クロスジョブの事業所によって少しサービスの内容は変わってくるのですが、基本的には施設外就労や職場実習などの働くという感覚を味わい、

ご自身が本当に働いた時のことをイメージしながら訓練できますので、とても身になるスキルを得ることができます。

もちろん、PCでの学習やグループワークなど他の就労移行支援でも学ぶことのできる訓練もできます。

公式ページ

就労移行支援 いおり

おすすめ度
アクセス 〒599-8232
堺市中区新家町765-8
プレジオカーサ2番館
南海高野線 白鷹駅 徒歩10分
営業日・営業時間 月曜~金曜日 9:00~18:00
定休日   土曜・日曜・祝日
TEL 072‐289‐5481
おすすめのポイント!

就労移行支援いおりでは、あたま・こころ・からだへアプローチをすることで働く為の土台を作って就職を目指す就労移行支援事業所です。就職するために必要なパソコンのスキルを学べることから始め、ビジネスマナーや自己分析・履歴書作成などと言った就職活動に役立てるスキルを身に着けることができます。

公式ページ

まとめ

これまで、天王寺にある就労移行支援事業所の紹介や事業所を選ぶポイント、就労移行支援はどんな場所なのか?をご紹介してきました。

天王寺には就労移行支援事業所が多数ありますので、選択肢は多くあります。

そんな中で事業所選びに失敗しないように、ご自身に合いそうな事業所を見つけることができれば必ず事業所に直接行き、見学をするようにしましょう!

直に事業所を見ることによって、事業所の雰囲気、支援員の雰囲気を味わうことができます。

そして、気になることがあれば直接、支援員に聞くことができるので不安は解消されるでしょう。

なるべく詳しく内容を聞くことによって事業所選びは成功するでしょう。